亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚 Kamegaoka Burial Site / Tagoyano Site
- 2023/05/02
- 22:46

4月21日にリニューアルオープンした、縄文住居展示資料館カルコに行ってきました。☞ つがる市JOMONポータルサイト 縄文住居展示資料館カルコ場所はこちら、つがる市木造 (きづくり) です。木造地区には、ユネスコの世界文化遺産に登録された縄文遺跡が2つあります。亀ヶ岡石器時代遺跡と田小屋野 (たごやの) 貝塚です。そちらにも足を伸ばしました。☞ 世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群 公式サイト4月22日。県道3...
大森勝山遺跡 2022 Omori Katsuyama Stone Circle
- 2022/09/07
- 21:52

2021年にユネスコの世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつ、大森勝山遺跡です。☞ UNESCO World Heritage Centre [Jomon Prehistoric Sites in Northern Japan]場所はこちらです。弘前ハイヤー協会では、2022年11月30日まで「縄文特別割引タクシーキャンペーン」が行われています。弘前駅と大森勝山遺跡の往復が半額で利用できるようです。☞ 弘前観光コンベンション協会 「縄文特別割引タ...
餅ノ沢遺跡
- 2022/06/21
- 23:12

鰺ヶ沢町 (あじがさわまち) にある縄文遺跡です。この遺跡は、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」には選出されていません。場所はこちらです。☞ 奈良文化財研究所 全国遺跡報告総覧 餅ノ沢遺跡4月上旬。県道31号線を使い、西海岸、鰺ヶ沢町に向かう途中。弘前市と鰺ヶ沢町の境、長前川に架かる長前橋です。案内板が目に留まりました。餅ノ沢 (もちのさわ) 遺跡。餅、何やら美味しそうな名前、気になりますね。すで...
三内丸山遺跡 Sannai-Maruyama site
- 2018/10/17
- 00:48

青森市の縄文遺跡、三内丸山遺跡です。 公式サイト Official Site場所はこちらです。現在、三内丸山遺跡を含む「 北海道・北東北の縄文遺跡群 」は、世界遺産登録をめざしています。当ブログでは、この活動を勝手に応援しています。今までに記事で取り上げた縄文遺跡はこちらです。・青森県青森市:小牧野遺跡・青森県弘前市:大森勝山遺跡・秋田県鹿角市:大湯環状列石雨が降り出しそうな空ですが、無料駐車場は他県ナンバーで...
小牧野遺跡
- 2016/11/24
- 23:48

青森市にある約4,000年前の縄文遺跡、小牧野 (こまきの) 遺跡です。北海道・北東北の縄文遺跡群 として、世界遺産登録を目指している遺跡のひとつです。場所は津軽三十三観音霊場の二十四番、 入内観音堂 の近くです。11月16日から4月30日までは冬季閉鎖のようです。訪れたのは10月中旬です。こちらにも熊が出没したようです。今年は熊の襲撃事故が多かったですね。看板を後に、細い砂利道を1.2km進みます。途中にある案内板通りに...
大森勝山遺跡
- 2016/10/13
- 02:03

弘前市の縄文遺跡、大森勝山 (おおもりかつやま) 遺跡です。現在、「北海道・北東北の縄文遺跡群」を世界遺産に登録しようという動きがあるようです。大森勝山遺跡は、18ある候補のうちの1つです。登録実現を願います。青森県道30号岩木山環状線からのルートを使いました。弥生いこいの広場方面から、ナクア白神スキーリゾート方面へ進み、大石の里の看板がある交差点を右折。600m弱進むと、右に緑色の案内柱が立っています。りん...
黒又山 と 大湯環状列石
- 2016/10/06
- 01:07

前回に続き、秋田県鹿角市の記事です。黒又山。 地元ではクロマンタとも呼ばれているそうです。明治7年生まれのオカルティスト、酒井勝軍 (さかいかつとき) が提唱した日本のピラミッドとして有名です。ピラミッドとしての根拠は、形が似ているから。 根拠は以上です。酒井勝軍という人物が日本のオカルト界に与えた影響は非常に大きく、その思想は現在も様々な所で生き残っています。 残念ながら。酒井勝軍は大正7年 (1918年) ...