高増神社
- 2020/12/16
- 20:40

赤倉霊場のカミサマの託宣によって創建された神社、高増 (たかます) 神社です。カミサマとは、神おろし等を行う巫者のことで、ゴミソ (御夢想) とも呼ばれていたようです。高増神社の場所はこちら、板柳町 (いたやなぎまち) にあります。板柳は、明治28年 (1895年) までは板屋野木 (いたやのき) という名前だったそうです。県道35号線にある、参道入口の案内板です。こちらが高増神社です。鳥居の左隣に大きな駐車場があります。右...
大浦八幡宮
- 2020/12/06
- 01:43

弘前城の鬼門を守護する、弘前八幡宮。弘前八幡宮は、およそ400年前に現在の場所に移されました。弘前城が建てられる前、後の弘前八幡宮は、大浦城の鬼門にあり、大浦八幡宮と呼ばれていたようです。鬼門とは、陰陽道の言葉で、陰悪の気が宿り百鬼が出入りするという、北東の方角を意味します。場所はこちらです。大浦城がかつてあった場所、現在の津軽中学校の北東にあります。☞ 当ブログ記事 大浦城跡一面の田んぼ。その中に、鎮...
赤倉霊場 此岸の端、かくり世の片影
- 2020/02/02
- 22:22

カミサマ、またはゴミソ (御夢想) と呼ばれる巫者達の聖地、赤倉 (あかくら) 霊場です。場所はこちらです。青森県津軽地方の象徴、霊山岩木山の中腹にあります。近隣には、縄文時代晩期の環状列石が発掘された 大森勝山遺跡 があります。訪れたのは、2019年8月中旬。3年ぶりの再訪です。前回訪れた時の記事 を先にご覧頂くと、より楽しめると思います。今回もボリュームの大きい記事になってしまいました。総画像数108枚、約30MBで...
赤倉霊場
- 2016/11/04
- 23:00

岩木山山中で現在も存続している霊場、赤倉 (あかくら) 霊場です。当記事は、当ブログ最大のボリュームになってしまいました。何回かに分けようとも思いましたが、赤倉霊場が持つ力や広さ、筆者の疲れをも追体験して頂きたく、詰め込みました。総画像数123枚。お時間と体力のある時にお楽しみ下さい。岩木山には、3つの峰があります。中央の岩木山、南の鳥海山、北の巌鬼山 (がんきさん) 。晴れの日、”太陽に照り映える赤肌の断崖”...
大石神社 ~結界の大石
- 2016/10/27
- 22:05

弘前市の大石神社です。青森県道30号岩木山環状線。大石の里と大森勝山遺跡の案内板が目印です。岩木山方面、大石の里を通りすぎた先が目的地です。岩木山が近すぎて、見慣れない形をしています。細い舗装路を1.5km弱進むと、白い鳥居が迎えてくれます。大石神社です。高台にあるので、遠くを見渡せました。五所川原市の街並みまで見渡せます。左から、中泊町の袴腰岳、五所川原市と蓬田村にまたがる大倉岳、鶴田町の津軽富士見湖...