沢田神明宮ろうそく奉納
- 2023/02/07
- 01:32

2023年2月5日、450年以上続くとされる神事が、粛然と執り行われました。場所はこちら、平家の隠れ里とも云われている、弘前市沢田の沢田神明宮です。沢田ろうそくまつりは今年も中止になりましたが、個人のろうそく奉納は例年通り行われました。奇祭とも称される、沢田ろうそくまつりの内容です。旧暦の小正月 (1月15日) に行われます。断崖中腹の洞窟にある拝殿、岩谷堂 (岩屋堂とも) の壁面に、参拝者がそれぞれ願いを込めて火を...
乳穂ヶ滝は凍るのか
- 2023/02/04
- 21:27

白神山地の麓、西目屋 (にしめや) 村にある、岩屋に降る滝、乳穂ヶ滝 (におがたき) です。場所はこちらです。毎年2月の第3日曜日に行われていた乳穂ヶ滝氷祭は、今年も中止になったようです。乳穂ヶ滝氷祭は、凍りついた滝の形状で稲作の豊凶占いをする神事です。祭予定日だった2月19日までまだ半月ありますが、滝の様子はどうなっているのでしょうか。トイレの屋根が、凄いことになっていました。屋根雪が落ちかかり、無数のつら...
高山稲荷神社 Takayama Inari Shrine
- 2023/01/29
- 00:54

旧車力 (しゃりき) 村の稲荷神社です。場所はこちらです。☞ 高山稲荷神社 公式サイト2022年4月下旬。屏風山広域農道、通称メロンロードを北上して高山 (たかやま) 稲荷神社に向かいました。メロンロード沿いにある、平滝沼 (ひらたきぬま) 公園の桜が見事でした。平滝沼公園は、世界遺産亀ヶ岡石器時代遺跡の近くにあり、約1200本の桜が植えられています。平滝沼公園から約8km、県道228号線との信号交差点を左折すると、高...
堂ヶ平桂清水と燈明杉
- 2022/11/04
- 00:59

弘前市大沢の山中にある、湧き水です。場所はこちらです。大仏公園であじさいを楽しんだ7月3日。☞ 当ブログ記事「大仏公園あじさいまつり 2022」当日の最高気温は、32.7度。少しでも涼を感じたいと、湧き水を目指すことにしました。弘前市石川のお茶の水には何度も行っているので、今回は弘前市大沢の堂ヶ平桂清水 (どうがたいかつらしみず) にします。桂清水に行くのは、初めてです。水量がそれほど多くないと聞いていたの...
久渡寺山登山 2022
- 2022/08/11
- 22:48

久渡寺山 (くどじやま) に登りました。場所はこちらです。麓には、真言宗の寺院、久渡寺があります。☞ 護國山観音院 久渡寺 公式サイト訪れたのは、7月末。この日の予想最高気温は、31度でした。この暑さの中、山頂まで行けるのか少し不安です。車は、こちらの駐車場に駐めました。駐車場は16時30分で閉鎖されるので、遅れないように注意しましょう。建物は、2021年11月に閉店した、こどもの森売店です。向かいにも駐車場が...
笹舘農村公園
- 2022/06/08
- 23:31

岩木山を望む、静かな農村公園です。笹舘 (ささだて) 集落は、廻堰 (まわりぜき) 大溜池と砂沢 (すなざわ) 溜池に挟まれた場所にあります。砂沢溜池では、砂沢式土器と約2300年前の水田跡が発掘されています。☞ 弘前市公式サイト 砂沢遺跡出土品Googleマップに記載されている砂沢遺跡の場所は正確ではありません。正しい場所はこちらです。☞ 奈良文化財研究所 文化財総覧WebGIS 砂沢遺跡☞ 奈良文化財研究所 ...
湯島天満宮の獅子頭
- 2022/01/18
- 01:06

道の駅いかりがせき「津軽関の庄」に展示されている、東京都文京区にある学問の神様「湯島天満宮」の獅子頭です。展示されている場所はこちらです。☞ 道の駅いかりがせき公式サイト寄り道します。道の駅の近く、古懸山不動院国上寺に初詣しました。こちらは、酉年の一代様 (いちだいさま) です。一代様とは、それぞれの干支に対応した寺社のことを言い、またそれを守り神として参拝する津軽の風習です。※私は酉年ではありま...
御鈴大滝と石神神社
- 2021/09/24
- 20:58

青森市入内 (にゅうない) の山中にある、滝と神社です。場所はこちら。堤川水系の入内川上流です。8月。弘前市の予想最高気温が35度だった日。涼を求め、家を逃げ出しました。行き先は、御鈴 (みすず) 大滝。「rakra x 青森縄文」というフリーマガジン内で、小牧野遺跡の近くにあると紹介されていました。カーエアコンで命をつなぎ、窓越しの強烈な陽射しに汗ばみながら、入内に向かいます。☞ rakra 悠久の時間 (とき) をた...
脇元岩木山神社
- 2021/07/07
- 22:22

旧市浦村、五所川原市にある、もうひとつの岩木山神社、脇元岩木山神社 (わきもといわきやまじんじゃ) です。場所はこちらです。2021年4月27日快晴。岩木山がある弘前市を出発。つがる市の屏風山広域農道、通称メロンロードを北上しました。じゅんさいが栽培されている、大堤ごしの岩木山です。出来島海岸の「水平線に渡る橋」です。※私が勝手にそう呼んでいます。出来島海岸はとても景観の良い場所ですが、大量の漂着ゴミで残念な...
祭の前
- 2021/02/13
- 20:37

2021年2月12日。祭が中止された2つの場所に足を運びました。1つ目の場所は、白神山地の麓、西目屋村 (にしめやむら) の乳穂ヶ滝 (におがたき) です。2021年、毎年2月の第3日曜日に開催されている、乳穂ヶ滝氷祭 (におがたきこおりまつり) は中止になりました。乳穂ヶ滝氷祭は、乳穂ヶ滝の凍り具合で豊凶を占う、神事です。☞ 当ブログ記事 乳穂ヶ滝氷祭 2019西目屋村の道の駅、ビーチにしめや。ビーチとは、ブナのことです...
乳穂ヶ滝氷祭 2020
- 2020/02/17
- 23:45

毎年、2月の第3日曜日に開催されている、乳穂ヶ滝氷祭 (におがたきこおりまつり) です。高さ33メートルある滝の凍り具合で、農作物の豊凶を占う神事です。今年2020年は、2月16日に開催されました。場所はこちら。白神山地の麓、西目屋村 (にしめやむら) です。今回はバイパス道路ではなく、岩木川沿いの道を使いました。民家のすぐ横には、落差がある河岸段丘。高い所が苦手なので、ちょっと怖いです。乳穂ヶ滝を通り過ぎ、見返り...