道の駅いかりがせき 御関所資料館
- 2023/04/07
- 01:29

リニューアルした、道の駅いかりがせき「津軽関の庄 (せきのしょう) 」です。場所はこちらです。こちらがメインの建物、文化観光館です。案内板です。施設の全体図です。まずは、文化観光館から見ていきましょう。文化観光館の入り口。あるはずのものが無くなっていました。東京都文京区の湯島天満宮から贈られた、旧社殿の獅子頭です。1984年から2017年まで開催された、「碇ヶ関御関所祭り」が紡いだ縁で寄贈されたものです。地域...
西こぎん展
- 2022/12/04
- 21:45

保温性と耐久性を増すために編み出された津軽地方の刺し子 (刺繍) 技術、こぎん刺しの展覧会です。今回は、本物の古作こぎんが展示されています。開催場所はこちら、西目屋村の道の駅、津軽白神です。開催期間は、3月9日まで。時間は、9時から16時までです。☞ 道の駅津軽白神 公式サイトすっかり冬景色になりました。数日前までは快適な陽気だったのですが、あの日々が、まるで夢だったかのようです。上の写真のコゲラは、...
吉井酒造水力発電所 2022
- 2022/11/29
- 19:37

大正時代から稼働している、レンガ造りの水力発電所です。この発電所は、現在弘前れんが倉庫美術館として使われている倉庫と共に、福島藤助氏によって建てられたものです。☞ 弘前れんが倉庫美術館公式サイト 年表☞ Wikipedia 福島藤助場所は、弘前市紙漉沢 (かみすきさわ) 堰根 (せきね) 。県道28号白神ライン沿いです。読者の方から、「8月の豪雨によって被害を受けたようだ」という情報をいただいたので、急遽再訪...
鶴田ホルモン
- 2022/10/22
- 23:19

8月6日、鶴田町に豚の生ホルモンを買いに行きました。途中、色々寄り道しています。津軽には、生の豚ホルモンでバーベキューをする文化が (一部、主に農家で) あります。私は、板柳町にある大昇ホルモンの甘いつけだれで食べる豚ホルモンが好きで、何度もリピートしています。隣の鶴田町のホルモンは、どんな味なのでしょうか。Googleマップのクチコミで気になったお店、鶴田ホルモンを試してみます。お店の場所はこちらです。近く...
垂柳遺跡・高樋遺跡
- 2022/10/11
- 23:16

歴史の定説を塗り替えた、弥生時代中期 (約2100年前) の水田跡です。訪れた場所はこちら、道の駅いなかだて「弥生の里」の敷地内にある、田舎館村埋蔵文化財センターです。☞ 田舎館村埋蔵文化財センター 公式サイト縄文時代と弥生時代を分ける決定的な違いは、稲作の有無です。かつては、「寒冷な北東北で、当時稲作が行われていたはずは無い」という考え方が定説だったようです。弥生時代と同時期の北東北と北海道は、弥生...
道の駅いなかだて 大型コンビネーション遊具
- 2022/10/01
- 23:08

あと少しで無くなってしまいます。今回訪れた場所はこちら、田舎館村 (いなかだてむら) の道の駅、弥生の里です。☞ 道の駅いなかだて 弥生の里 公式サイトこちらの道の駅は、弥生時代中期 (約2100年前) の水田跡がある、垂柳遺跡と隣接しています。今回は時間が無いため見られませんでしたが、近々じっくり見学する予定です。☞ 青森県観光情報サイト 田舎館村埋蔵文化財センター敷地内には、レストラン、産地直売セ...
リト@葉っぱ切り絵展
- 2022/09/22
- 01:40

9月25日まで開催されている、リト@葉っぱ切り絵さんの展覧会です。開催場所はこちら、五所川原市のショッピングモール「ELM (エルム)」です。2FのELMホールで開催されています。ELMの駐車場はとても広いので、どこに駐車していいか迷ってしまうと思います。ELMホールは、無印良品の上の辺りにあるので、その近くに駐めましょう。青森県では、展覧会初開催です。リト@葉っぱ切り絵さんが、ご自身で公開されているプロフィールがこ...
kogin Graphic NISHIMEYA
- 2022/05/04
- 22:55

西目屋村の道の駅で開催されている、こぎん刺し模様の展覧会です。開催は5月31日まで。 入場は無料です。場所はこちら、道の駅津軽白神です。道の駅の向かいにある白神山地ビジターセンターは、4月26日にリニューアルオープンしたようです。こちらも入場無料です。☞ 白神山地ビジターセンター 公式サイト訪れたのは、4月中旬です。展示スペースは、2階です。ロゴのタイポグラフィは、ヘルベチカベースでしょうか。シンプル...
弘前藩石切丁場跡
- 2022/02/22
- 20:22

弘前城の石垣に使われた石が採掘された場所です。場所はこちらです。2021年11月中旬。天気は曇り一時雨。里山の麓にぽつんとある神社、如来瀬 (にょらいせ) 神明宮に訪れました。如来瀬神明宮縁起です。神明宮如来瀬の地名は、この地に阿弥陀如来を本尊とする如来堂のあったことが起源となっているが、明治初年 (一八六八年) の神仏分離令 (神仏判然令とも言う) により同四年分離。社標によれば旧仏像は三上惣助宅に移され、同氏個...
クララ川村郁と善光寺平
- 2021/12/25
- 00:00

開墾地の児童教育に命を捧げた聖女、川村郁の痕跡にふれます。物語の舞台はこちら、平川市切明津根川森、通称善光寺平です。今回は、この善光寺平に向かいます。7月。33度の熱気の中、国道102号線を十和田湖方面に向かいました。浅瀬石川ダムのダム湖にある、道の駅虹の湖を通り過ぎます。強烈な木漏れ日が、すべてを焼き尽くしてしまいそうでした。前方を走るヤリスクロスの横にある、バス停の辺りで左折します。バス停の名前は、...
失われた山、笹森山
- 2021/12/10
- 01:34

今は存在しない山、笹森山の周辺に行ってきました。場所はこの辺りです。私が笹森山の存在を知ったのは、あるネットの記事からです。東奥日報社の「あおもり110山」という記事です。☞ Web東奥 あおもり110山 笹森山記事を要約します。標高106メートルの笹森山は、弘前市民の憩いの山で、遠足やスキーに使われていたが、1960年頃から開発が始まり、1980年代には土を削り取られて消滅してしまった。山頂の三角点は、近くの高...