雪国の太陽光発電
- 2015/02/26
- 19:56

今冬で一番大雪だった日の翌日、某所の太陽光発電システムを撮影して来ました。積雪を考慮して高い位置に傾斜をつけて設置しているようですが、埋もれてしまっています。このシステムが有効なのは年間で何日間くらいでしょうか。設置、経年劣化メンテナンス、寿命を迎えた時の撤去、除雪の人件費等、かかるコストは安くないはずです。天候が回復して雪解けが進んだ日の写真です。エコのイメージだけではなく、実際に収支の元が取れ...
冬の乳穂ヶ滝(におがたき)
- 2015/02/20
- 19:57

秋にも紹介した乳穂ヶ滝です。世界遺産白神山地への入口、西目屋村にあります。2月の第3日曜日、滝の凍り具合で農作物の豊凶を占う乳穂ヶ滝氷祭が行われました。遅ればせながら、氷柱の様子を撮影すべく再訪しました。高さ33メートルの滝は凍って繋がっているのでしょうか?……根本から折れていました。2月15日、氷祭の時には25メートルの長さまで凍っていたそうです。占いの結果は「春は遅い。春先の風に気をつけよ。冷夏。台風は...
愛の南京錠(Love padlocks) ~どてまち稲荷
- 2015/02/12
- 22:46

弘前市の「かくみ小路」にある「どてまち稲荷」です。「かくみ小路」は土手町通り中三デパート斜め向かい、FMアップルウェーブの横にあります。昭和初期まで営業していた「角み呉服店」横の小路だったので「かくみ小路」だそうです。東北で一番歴史のある喫茶店、昭和4年創業の「万茶ン(まんちゃん)」があります。太宰治も高校時代に通っていたそうです。「万」人のお客様に、お「茶」を差し上げて、お客様にも店にも、「ン(運)」...
鬼沢 (オニザワ) の鬼伝説
- 2015/02/03
- 19:18

鬼の伝説と信仰が残る、弘前市鬼沢地区です。地名「 鬼沢 」の由来です。昔、農民弥十郎がアソベの森 (岩木山) 赤倉沢のオオヒト (鬼) と山で出会い、相撲を取って遊んだ。田が水不足だと聞いたオオヒトは、作業を覗かない約束で夜に紛れて堰を作り始める。しかし弥十郎の妻が覗き見てしまったため、オオヒトは鍬と蓑笠を置いて姿を消す。一夜で作られたその堰は、逆堰 (サカサセキ) 又は鬼神堰 (キシンセキ) と呼ばれた。弥十郎は...