弘前市立観光館 山車展示館
- 2015/04/25
- 10:55

弘前市立観光館の別館、 山車展示館 です。入場料は無料です。同敷地内には、市立図書館や笹森記念体育館等があります。山車の運行は、弘前八幡宮の祭礼として江戸時代(1682年)から始まり、明治15年(1882年)まで行われていたようです。こちらには、当時使われていた実物の山車が7台、町印が3台展示されています。奥に見えるのは、ねぷたまつりで現在も使われている、長さ4m50cm、直径4mの津軽剛情張大太鼓 (つがるごうじょっぱり...
弘前さくらまつり 2015 準まつり期間
- 2015/04/19
- 23:49

弘前さくらまつりは4月23日からの開催予定でしたが、今年2015年は開花が早いため、18日から準まつり期間としてもう始まっています。19日日曜日午前、公園内を散歩してきました。外濠は4分咲きくらいでしょうか。満開予報は22日だそうです。まつり期間中、弘前市役所の屋上を無料開放 (9:00~17:00 最終入場時間は16:30) しているので、追手門口周辺の景色を見渡せます。また、細い建物の上部には ライブカメラ が設置してあるので...
岩木山神社
- 2015/04/18
- 23:27

津軽国一宮、岩木山神社です。鳥居からまっすぐ岩木山を望めます。入口に20台ほど駐められる無料駐車場があります。こちらが満車の時は、100mくらい離れた場所にも大駐車場があるので、余裕を持って参拝できます。1091年、十腰内にある巌鬼山神社からこの地へ奉遷されました。当時は百澤寺(ひゃくたくじ)という名前でした。1つ目の山門、1628年建立の楼門です。山門を潜らず右へ進むと手水舎があります。岩木山からの湧き水が勢い...
誓願寺 (せいがんじ) 鶴亀門
- 2015/04/10
- 23:50

江戸時代中期に建立された重要文化財「誓願寺山門」、通称「鶴亀門」です。弘前城の北西に位置します。津軽ラーメンの名店、山忠下町店が目の前にあります。弘前城築城に併せて建立されたので、完成は1610年前後だと思われます。400年以上前ですね。本堂等は幾度も焼失していますが、門だけは当時そのままに残されています。火除けのまじない、懸魚(げぎょ)が鶴と亀なので鶴亀門だそうです。こちらには津軽為信公の軍師、沼田 面松...
今和次郎 生家跡周辺
- 2015/04/09
- 00:12

考現学の生みの親、今和次郎(こん わじろう)さんは弘前市の出身です。お土産の定番、「気になるリンゴ」で有名なラグノオ公式サイトによると、今家はお店の3軒隣だったそうです。ちなみにラグノオ本社1FのSAKIではイートイン可能です。屋台村「かだれ横丁」の辺りだと思われます。1906年18歳、一家で東京四谷へ引っ越すまでこちらに住んでいたようです。このように町並みの写真を記録するのも考現学のひとつと言えるでしょう。ここ...