九番札所 見入山観音堂 : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/07/30
- 23:19

日照田観音 から国道101号線へ戻り、南下して深浦町に入ります。北金ヶ沢 にある 日本一の大イチョウ を通り過ぎ、しばらくすると景勝地 千畳敷 が見えてきます。1793年2月8日に起こった、推定震度6の西津軽地震で隆起した海岸段丘です。一見の価値ありです。 ぜひ立ち寄ってください。酒と旅を愛した詩人、 大町桂月 と 太宰治 の文学碑もあります。千畳敷 から更に6kmほど南下すると、 道の駅かそせ いか焼き村 があります。か...
八番札所 日照田観音 (高倉神社) : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/07/28
- 20:06

北浮田弘誓閣 を後にして、日本海沿いの国道101号線へ出るとすぐ、わさお で有名な焼きイカ屋、 きくや商店 があります。鰺ヶ沢町の焼きイカは身も厚く絶品です。 値段はお店によって300~350円。 頼めば食べやすく切ってくれます。 マヨネーズを付けてくれるお店もあります。どのお店で買っても味ははずれ無しです。 日本一美味しいと思います。鰺ヶ沢町に財をもたらした生き神様に挨拶していきます。大きさに驚きました。海...
七番札所 北浮田弘誓閣 (高倉神社) : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/07/27
- 19:34

湯舟観音 から4km弱進むと、次の目的地、 北浮田弘誓閣 です。五能線の線路を渡るとすぐです。住宅地裏の高台にあります。公園広場のような趣です。木陰でお弁当など良いかも知れません。トイレは水洗ではありませんでした。岩木山の頭がちょこんと見えます。近くには 長谷川自然牧場 があります。直接行った事はありませんが、 海の駅わんど で売られていた豚肉のお弁当は美味しかったです。手前が観音堂です。祀られている聖観世...
六番札所 湯舟観音 (高倉神社) : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/07/27
- 01:05

六番札所の 湯舟 (ゆぶね) 観音 です。日本海に近付いてきました。水田に囲まれた集落の真ん中にあります。こちらが参道入口ですが、駐車場が無いため、神社の裏側に回ります。左の道を上り、林檎園の方へ進みます。広い駐車場があります。こちらからだと階段を上らずに済みます。駐車場からは岩木山が望めます。参道の階段へ進み、下界を見下ろしてみました。入口の鳥居をくぐらなくて大丈夫か、と思われるかも知れません。もちろ...
革秀寺の蓮池
- 2015/07/24
- 22:37

蓮の花が咲き始めた 革秀寺 (かくしゅうじ) です。境内に津軽藩初代藩主、津軽為信の墓所があります。大きな蓮池が2つ並んでいます。向かって右側の池が先に咲き始めます。蓮の花の命は短いです。咲き始めてから4日目には花弁が散ってしまうそうです。朝6時から9時頃までが見頃です。昼には花が閉じてつぼみに戻ります。向かって左側の池です。お盆頃まで見頃は続くそうです。...
五番札所 十腰内観音堂 (巌鬼山神社) : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/07/23
- 23:31

現在の岩木山 (いわきやま) 神社 の元になった 巌鬼山 (がんきさん) 神社 です。十腰内 (とこしない) 観音堂とも呼ばれています。津軽の山岳信仰の要、霊山岩木山は、明治5年まで女人禁制でした。山頂にある奥宮の代わりにこちらを参拝したようです。駐車場、水洗トイレが整備されています。岩木山には3つの峰があります。本地垂迹説によれば、中央の岩木山は阿弥陀如来、南西の鳥海山は薬師如来、東の巌鬼山が十一面観音の岩木山...
四番札所 南貞院 : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/07/22
- 22:56

県道31号弘前鯵ヶ沢線沿いにある 南貞院 です。高杉駐在所が目印です。細い道なので、入口を見落とさないよう注意です。駐車場に駐めるとすぐ観音堂があります。津軽三十三観音の中でも、一番アクセスが容易です。村の公民館のような佇まいですが、手入れが行き届いていて、大切にされているのが分かります。ゴミひとつ落ちていません。ご詠歌の額が奉納されていました。ご詠歌とは、仏教の教えを57577の短歌形式で歌い、曲に乗せ...
三番札所 求聞寺 : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/07/22
- 00:38

虚空蔵菩薩の求聞持法から名前を取ったであろう、求聞寺です。求聞持法とは、真言を百日間かけて百万回唱えるもので、修行した者は記憶力がアップするそうです。お参りすると受験などにご利益があるかも知れません。場所は 岩木山神社 のすぐ隣です。こちらのお参りついでに、岩木山からの湧き水で喉を潤すのも良いでしょう。岩木山神社駐車場には水洗トイレがあります。岩木山神社 から徒歩でも行けますが、車で直接向かう場合は...
二番札所 清水観世音 と狛犬小考 : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/07/21
- 00:07

弘前市にも清水の舞台があるのをご存じでしょうか。旧東目屋村にある二番札所、 清水観世音 (多賀神社) です。この山の中腹にあります。こちらには駐車場がありません。手水舎の横にかろうじて一台駐められるスペースがあります。トイレは水洗なので清潔です。参道を上っていきます。距離はありますが、きちんと整備されているため歩きやすいです。清水観世音と名付けられただけあって、湧き水が豊富なようです。参道の横をきれい...
一番札所 久渡寺 : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/07/20
- 00:47

いつかは達成したいと長く温めていた、 津軽三十三観音巡礼 に挑みます。笈摺 (おいずる) も 御朱印帳 も用意していませんが、写真で記録しながら、順番通りに巡りたいと思います。一番札所は 久渡寺 です。車の場合、寄り道しないでおよそ400kmの行程です。観音堂は修験道の修行場などにあるため、徒歩での移動もかなりあります。最短でも3日間はかかるようです。その都度帰宅して出直すため、総距離は700kmを超えると思います。...