十四番札所 弘誓寺観音堂 : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/08/26
- 22:09

川倉芦野堂 を出て、国道339号線を7km弱北上します。中泊町 (旧中里町) にある 弘誓寺 (ぐせいじ) です。国道沿い右手に神明宮が見えてきます。通り過ぎてすぐ、 尾別老人憩の家 に駐車場があります。隣接する墓地の入口に、トイレも設置されています。観音堂はこの山の上です。久しぶりの長い階段です。斜度も見るからにきついです。中腹に三十三観音がありました。山を囲んで設置されているようです。訪れた日は台風並の強風が吹...
川倉賽の河原地蔵尊 ~もうひとつの恐山
- 2015/08/24
- 22:40

霊場、川倉賽の河原地蔵尊 (かわくら さいのかわら じぞうそん) です。刺激の強い画像があるかも知れません。 見えないものを感じやすい方にはおすすめできません。芦野湖を挟んだ、芦野公園の対岸にあります。津軽鉄道芦野公園駅からは2kmほどの距離です。こちらが入口です。開祖は、恐山と同じく、天台宗の慈覚大師円仁 (794年~864年)と伝えられています。波乱に富んだ生涯を送られた方で、最後の遣唐使として唐に渡った様子...
十三番札所 川倉芦野堂 (三柱神社) : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/08/21
- 23:03

蓮川観音堂 から北上して、 太宰治 と 吉幾三 さんの出身地、金木町へ入ります。写真は 太宰治 の生家、斜陽館 です。国道339号線沿いの 二ノ沢溜池 にサギの群れがいました。津軽すこっぷ三味線快館 (旧いくぞうハウス:吉幾三さんのタレントショップだった建物) がある所です。100羽近くいます。サギの楽園が広がっています。この先進んだ 芦野公園 内の無料動物園では、ヒグマがあなたを待っています。ストーブ列車 で有名な 津...
十二番札所 蓮川観音堂 (月夜見神社) : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/08/19
- 00:21

下相野観音堂 を後にして、田園風景の中を6kmほど走ります。 十二番札所の 蓮川 (はすかわ) 観音堂 です。出精川 (しゅっせいがわ) 沿いの、県道162号線を進むと見えてくる、 月夜見神社 境内にあります。この地区には、夫の留守中に産気づいた妻を看護した、 七面天女 の伝説があります。七面天女 は近隣の 道円寺 にて祀られていて、安産の神様として信仰を集めているようです。ユピテル の ポータブルナビ YPB550 (2014年モデル...
十一番札所 下相野観音堂 : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/08/12
- 01:14

西海岸に別れを告げて、広大な津軽平野へと向かいます。十一番札所の 下相野観音堂 (高城八幡宮) です。住所はつがる市森田町下相野です。下相野 (しもあいの) と言えば民謡 弥三郎節 の舞台として有名です。弥三郎節の碑 がありました。弥三郎節 はこの地で実際にあったとされる、悽惨な嫁いびりを歌ったものです。石碑には天保の頃とあるので、1830~44年の江戸時代後期ですね。文化5年 (1808年) とも伝えられているようです。両...
弘前ねぷたまつり なぬかびおくり
- 2015/08/08
- 22:59

8月7日、今年のねぷたまつりが終わりました。後夜祭である、 なぬかびおくり (七日火送り) の模様をお伝えします。なぬかびおくり とは、役目を終えたねぷたを炎で清め送る行事だそうです。会場は 古都ひろさき花火の集い と同じく 岩木川河川敷運動公園 です。冬は 雪捨て場 として利用されています。準備の様子も見たかったので、少し早めに会場入りしました。入場料は無料です。こちらには野球場が4面、ソフトボール場が1面あり...
十番札所 円覚寺 : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/08/03
- 00:45

津軽三十三観音の中で一番西にある札所、 円覚寺 (えんがくじ) を目差します。曇り空の中、遠くの海面だけが日差しを反射して輝いていました。海沿いの国道101号線に奇岩が連なります。九番札所の 見入山観音堂 から13kmほど走ると 深浦漁港 が見えてきます。目的地の 円覚寺 に到着です。16時過ぎなのに賑わっていました。台湾からの旅行者だそうです。辺鄙な場所なのに来て頂いてありがたいです。お助け!?モンちゃん のおかげか...