かかしロード280
- 2015/09/26
- 00:57

青森市で行われている、かかしロード280へ行って来ました。今年で9回目の開催だそうです。国道280号線沿いに、たくさんのかかしが展示されています。今年のシンボルかかしは、ブルースの女王、淡谷のり子さんです。ねぶた師の方が作られたようです。淡谷さんにそっくりです。凄いです。全高は4mくらいあります。淡谷さんは、1999年に亡くなられています。16年も前なので、若い方は知らないでしょうね。YouTubeにアップされている、...
かかしの里
- 2015/09/25
- 00:24

鰺ヶ沢町の秋の風物詩、中村地区のかかしです。県道3号、鰺ヶ沢街道沿いで毎年開催されています。今でこそ各地で同様の催しがありますが、この地区では10年以上前から行われています。3mほどの巨大なかかしがお出迎えです。地区の方それぞれが、営利とは関係無く、自分の作りたいものを作っています。今現在何が流行っているのか一目瞭然です。流行語大賞等より確実に世相を知ることができます。企業のマーケティング部は、今すぐ...
十八番札所 海満寺 : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/09/23
- 23:59

中泊町小泊では、荒れた日本海が待ち構えていました。十八番札所の海満寺です。入口に4台ほど駐められる駐車場があります。小泊地区にある権現崎には、秦朝の方士、徐福にまつわる伝説があります。徐福は、秦の始皇帝の命を受け、不老不死の霊薬を求めて、3,000人の若い男女と共に渡来したと云われています。徐福の子孫がこの地に住み着き、権現崎にある尾崎神社に先祖を祀ったと伝えられているそうです。日本各地に伝説が残ってい...
あの山に登る
- 2015/09/12
- 00:20

あの山に登ります。国吉郵便局から岩木山総合公園へ抜ける道を通り、目的地を眺めながら回り込みます。岩木山総合公園から弘前方面へ県道3号鰺ヶ沢街道を進み、ゴルフ場の近くにあるカーブから砂利道へ入ります。目的地はもう目の前です。今回の目的地は、標高403.4mの森山です。眺めて気にはなっていたものの、登ったことはありません。国土地理院の地図 で確認すると頂上付近まで道があるようです。入口にロープが張られていまし...
十七番札所 春日内観音堂 : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/09/11
- 00:04

道の駅 十三湖高原 がある五所川原市市浦 (しうら) 地区まで来ました。市浦牛がお出迎えです。飼育数が非常に少ないため、幻のブランド牛と云われているそうです。この環境で育ったら美味しいでしょうね。牧場内の道を通って 春日内 (はるひない) 観音堂 を目差します。所々に案内板が立てられているので、迷わず到着できました。観音堂です。三十三観音巡礼も後半に入りました。観音堂のすぐ前に駐車できました。階段を上らずに済...
十六番札所 今泉観音堂 (神明宮) : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/09/08
- 22:29

西目屋村の白神山地から生まれた岩木川の流れは、ここ 十三湖 で終わりを遂げます。その 十三湖 のすぐ横にある 今泉観音堂 です。澄んだ水で満たされた観光名所 十和田湖 を陽とするならば、どこか仄暗く物悲しい 十三湖 の情景は陰を感じさせます。日本海へ繋がっているからでしょうか。他県の方がイメージされる、演歌の中の津軽はここにあるのかも知れません。ステンレス製の鳥居が迎えてくれます。車は倒壊した小屋とトイレの...
十五番札所 薄市観音堂 : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/09/03
- 22:41

弘誓寺観音堂 を後にして、国道339号線を4km強北上します。十三湖が近付いてきました。十五番札所の 薄市 (うすいち) 観音堂 です。鳥居の前のスペースが駐車場です。仮設トイレが設置されています。見るものを威圧する上り階段です。杖が用意されています。親切で有難いのですが、杖が必要になる険しい道だから覚悟しろ、という事でもあります。遠慮無く杖をお借りして進みます。途中の鳥居が倒れていて危険でした。中腹に 大山祇...