弘前城菊と紅葉まつり
- 2015/10/30
- 21:56

弘前公園で催されている、弘前城菊と紅葉まつりへ行って来ました。会場は、弘前公園内にある弘前城植物園です。開催は11月8日まで。営業時間は9時から17時までです。桜の紅葉も見頃になってきました。菊と紅葉まつりのポスターにもなっている南内門です。もうしばらくすると、真紅に色づくでしょう。弘前城植物園の南入口です。入場料は310円です。 本丸と藤田記念庭園にも入場できる、共通入場券は510円なので、こちらの方がお得...
紅葉の黒森山
- 2015/10/29
- 22:54

山頂のアンテナが特徴的な、黒石市の黒森山 (くろもりやま) です。中野もみじ山からは7km弱の距離です。中腹にある、浄仙寺への案内看板があるので、道は分かりやすいと思います。浄仙寺です。ここまでの道は、舗装されていて走りやすいです。境内にある、お茶処松楓亭のコーヒーとドーナツが名物のようです。茅葺きの山門です。巨大なわらじが飾られています。山門内の仁王像は、150年前のものだそうです。阿像です。吽像です。紅...
紅葉の中野もみじ山
- 2015/10/26
- 00:57

黒石市にある、中野もみじ山で、紅葉狩りをしてきました。駐車場は、国道394号線沿いにある、やすらぎの駐車帯です。駐車場からは徒歩で移動します。200mほどで中野もみじ山です。途中にある撮影スポットです。11月8日までライトアップされているようです。せせらぎに囲まれて、気持ちよさそうですこちらが入口です。昨年は存在に気付かず行けなかった、観楓台の吊り橋へ向かいます。地図左上のAの所です。今年も、大きなこけし灯...
紅葉の十和田湖
- 2015/10/25
- 15:04

紅葉が見頃を迎えた十和田湖です。今回は虹の湖方面の十和田道を利用します。浅瀬石川 (あせいしがわ) の温川渓流 (ぬるかわけいりゅう) です。奥入瀬渓流に負けない景色です。手塚治虫が、「引退したらここに住みたい」と言っていた景色です。 確か。訪れたのは10月後半ですが、見頃はまだ続きそうでした。展望台を巡ります。滝ノ沢展望台は、成長した木々の影響で眺めを見通せなくなったため、通過しました。御鼻部山 (おはな...
紅葉の蔦沼
- 2015/10/23
- 22:57

10月半ば、蔦 (つた) 温泉にある蔦沼で紅葉狩りをしてきました。道中の城ヶ倉大橋は、ちょうど見頃でした。橋の中央まで行ってみたいと思います。駐車場は満車で大盛況でした。高さは122mです。目が眩みそうな高さです。遠くに岩木山が見えます。反対側の眺めです。蔦沼をゆっくり見るため、先を急ぎます。酸ヶ湯温泉を通過して、地獄沼を通り過ぎます。周辺は霧に覆われやすいので、注意してください。蔦温泉に着きました。なかな...
大町桂月の墓
- 2015/10/22
- 23:13

紅葉が始まる少し前、大町桂月 (おおまち けいげつ) の墓参りをしてきました。場所は八甲田山と十和田湖の中間、蔦 (つた) 温泉です。弘前から、国道102号線、国道394号線、国道103号線のルートで向かいます。高さ122mの城ヶ倉大橋を通過し、酸ヶ湯温泉を通り過ぎ、地獄沼で小休止です。火山性のガスと温泉が噴出している影響で、周辺は地獄のような景色です。三十三観音がありました。風化のために、いくつか失われているようです...
二十一番札所 袰月海雲洞釈迦堂 : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/10/21
- 03:06

高野山観音堂から、国道280号線を東へ8km弱進むと、袰月 (ほろづき) 地区が見えてきます。国道沿い右手に赤い柱が4本現れます。二十一番札所、袰月海雲洞釈迦堂です。袰、母衣とは、武士が合戦の時馬に乗る際、飛んでくる矢を防ぐため背に負う、竹等で作った籠に布を被せたものです。地名の由来は、アイヌ語のポロトゥキ (大きい坏) からという説もあるようです。周辺にある義経伝説と合わせての袰月表記かも知れません。古くは両...
なぞのたべもの
- 2015/10/16
- 00:45

新聞にスチューベン大福が好評との記事を見つけました。スチューベンとは糖度が高いブドウです。ブドウの大福とはどんな物か。考えると居ても立っても居られなくなったので、車のシートに座り、移動です。目的地は道の駅つるたです。ツル多はげます会で有名な鶴田町です。スチューベンの生産量日本一だそうです。こちらがスチューベン大福、110円です。よく練られた餡がブドウ色です。香りが鮮烈で甘みも強く、未体験の味わいです...
二十番札所 高野山観音堂 : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/10/08
- 00:06

国道339号線の終点を越え、国道280号線に入ります。義経寺から7km程走ると高野山観音堂です。線路脇に駐車場が用意されています。ナビで今別小学校を目標にしていたら迷ってしまいました。高野山観音堂は今別町役場の通り沿いです。貞伝上人で有名な本覚寺のすぐ近くです。ここ二十番と二十一番の御朱印は本覚寺で頂けるそうです。今別幼稚園踏切でJR津軽線の線路を渡ります。観音堂です。境内にある今別幼稚園は廃園したようです...
十九番札所 義経寺 : 津軽三十三観音巡礼
- 2015/10/06
- 23:39

徐福伝説の権現崎を後にして、義経伝説の地を目差します。難所、竜飛崎を越えなければなりません。道の駅こどまりで体勢を整えます。御朱印を忘れずに。七つ滝を越えると激しい峠道が始まります。小泊地区と竜飛崎を結ぶ、龍泊 (たつどまり) ラインです。跳瞰台 (ちょうかんだい) からの眺めです。曲がりくねった道が龍のようです。アメリカ、カリフォルニア州にあるマルホランド・ハイウェイ、通称 ザ・スネーク よりも危険な峠だ...