二十三番札所 夢宅寺 : 津軽三十三観音巡礼
- 2016/01/23
- 23:40

陸奥湾に面した温泉地、青森市浅虫 (あさむし) です。876年、円仁 (最後の遣唐使) によって源泉が発見され、布を作る麻を蒸すのに利用されたと伝えられています。麻を蒸した場所なので「あさむし」だそうです。1190年、この地を訪れた法然 (浄土宗の開祖) が、温泉で傷を癒す牡鹿を見て、村人に入浴を勧めたのが温泉地としての始まりだそうです。史実では円仁は864年に死去しています。法然は1190年、奈良の東大寺に居た記録があり...
二十二番札所 正覚寺 : 津軽三十三観音巡礼
- 2016/01/17
- 23:28

二十一番札所の袰月海雲洞釈迦堂から60kmほど南下します。二十二番札所の正覚寺 (しょうがくじ) です。青森市の中心部にあります。この土地は昔、善知鳥 (うとう) 村と呼ばれていたようです。なぜ善知鳥なのかは諸説あるようです。由緒が消えて読みにくいので書き起こします。旧寺町に立ち並ぶ四カ寺の中では、その創立が一番古い寺院である。善知鳥村が青森村と改名され、ようやく街ができ始めた頃の寛永3年、時の開港奉行森山弥...
津軽の一代様へ初詣
- 2016/01/08
- 22:38

あけましておめでとうございます。2016年はサル年です。申年の一代様へ初詣してきました。一代様とは、自分の干支を本尊としている寺社をお参りする、津軽独特の信仰です。申年生まれではありませんが、未申の大日如来を祀る、大鰐町の大円寺を参拝します。仁王様が睨みを利かせています。ひっきりなしに参拝者が訪れていました。大きな地蔵、と思いきや弘法大師様でした。大鰐町まで来たので、少し足を伸ばして、平川市碇ヶ関の国...