沢田ろうそくまつり 2016
- 2016/02/23
- 00:22

毎年、旧暦の1月15日に行われている、沢田ろうそくまつりです。450年以上前から続けられているそうです。今年、2016年は2月22日に行われました。場所は旧相馬村の沢田地区です。昨年の記事と併せてご覧ください。祭は18時から21時まで開催されます。自家用車で向かう場合は、周辺の細い道路に路上駐車となります。毎年無料シャトルバスを運行しているようです。20時を過ぎると空き始めるので、時間をずらして訪れました。今年は今...
二十六番札所 法眼寺 : 津軽三十三観音巡礼
- 2016/02/07
- 02:04

黒石市にある法眼寺 (ほうげんじ) です。住宅地にあるのでアクセスは容易です。二十五番の松倉観音堂から移動する場合は、県道13号線を利用するのがおすすめです。法眼寺には文化財が多数あるようです。訪れた時、山門は茅の葺き替え工事中でした。じっくり見たかったのに残念です。観音様は本堂の中にあります。拝観は17時で終了なので注意が必要です。松倉観音堂からの移動では間に合わず、後日出直しました。山号は宝巌山です。...
二十五番札所 松倉観音堂 : 津軽三十三観音巡礼
- 2016/02/04
- 00:09

国道7号線から国道101号線へ、五所川原市方面に進みます。みちのくコカ・コーラボトリング青森工場を通り過ぎ、県道35号線へ左折、前田野目 (まえだのめ) に入り、案内看板を右折します。鞠ノ沢 (まりのさわ) 集落の外れに、二十五番札所松倉 (まつくら) 観音堂の御朱印所があります。御朱印所から観音堂までは、まだ先が長いです。細い砂利道を4km弱車で進み、登山道を20分強登らなくてはたどり着けません。三十三観音中、一番長...
二十四番札所 入内観音堂 : 津軽三十三観音巡礼
- 2016/02/01
- 23:13

海から山へ。浅虫から青森空港方面へ、田園風景を進みます。二十三番札所の夢宅寺から、25kmほど走ると目的地です。二十四番札所の入内 (にゅうない) 観音堂です。御朱印所は、こちらの民家のようです。広い駐車場には、簡易トイレが設置されています。観音堂です。大同年間 (806~810年) 、征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷 (えみし) の首長大嶽丸 (おおたけまる) を討ち、その首を埋めた上に観世音を祀ったのが始まりと伝えられてい...