白岩森林公園
- 2016/05/29
- 02:14

平川市の 白岩 (しらいわ) 森林公園 です。イオンタウン平賀交差点から案内看板が設置してあるので、道はわかりやすかったです。もう水遊びできる季節なんですね。森に囲まれた静かな場所です。キャンプ場も併設されているようです。真っ白な岩肌が露出しています。白岩まつりが開催中でした。「ステキな出逢い!白い森」 ちょっと強引ながらも面白いコピーだと思います。急な階段をやっと登ります。登りきった所の東屋で小休止。...
唐糸御前の伝説
- 2016/05/27
- 02:00

りんご「ふじ」発祥の地、藤崎町の唐糸御前 (からいとごぜん) 史跡公園です。藤崎の地名は、藤の花に由来します。坂上田村麻呂が蝦夷の頭領高丸を討ち取った際、神社建立の目印に突き立てた藤の鞭が根を張り花を咲かせたので、藤が咲く藤崎という名前になったそうです。それまでは湖や沼の多い土地だったので、沼洲 (ぬます) 村と呼ばれていたようです。藤の花が見頃でした。アヤメも咲き誇っています。藤色、ピンク、白、色とりど...
響滝 芦萢稲荷神社
- 2016/05/20
- 02:01

鰺ヶ沢町の 響滝 (ひびきたき) です。中村川と共に鰺ヶ沢街道を下ると、右側に神社が現れます。鰺ヶ沢町芦萢 (あしやち) 町にある芦萢稲荷神社です。この一帯は昔、滝渕村という名前だったようです。神社がある地名は響滝。 近くに滝があるはずです。拝殿です。拝殿の裏に参道がありました。道祖神の幸神です。慶応元年乙丑 (1865年) と彫られています。滝が現れました。地層が剥き出しです。昭和二年 不動出現の瀧 と彫られてい...
滝渕ダム
- 2016/05/20
- 00:27

鰺ヶ沢町の滝渕ダムです。グーグルマップを眺めていたら、鰺ヶ沢街道沿いにダムがある事に気づきました。どんなダムなのか確かめに行きます。岩木山スカイラインの辺りでヤマザクラが咲いていました。満開です。ゴールデンウィーク中だったので見物客がちらほら。ヤマザクラのトンネルが出来ていました。標高が高いため、見頃の時期が他の場所より遅いです。この場所からは岩木山の形が台形に見えます。弘前市から鰺ヶ沢町に入りま...
りんご公園のりんご花まつり
- 2016/05/14
- 02:42

りんごの花が満開です。りんご公園 では りんご花まつり が開催中です。場所は少しわかりにくいかも知れません。アップルロードと県道28号線常盤坂に看板があるので、見逃さないようにしてください。弘南バスの停留場は常磐坂入口です。色々書かれていますが、敷地内の大部分がりんご農園です。つまり、青森県のりんご園の姿そのものを見学することができます。りんごの家という施設です。シードル等のりんご関連のお土産を買うこ...
猿賀神社
- 2016/05/13
- 03:40

桜が見頃の 猿賀 (さるか) 神社 です。場所は平川市、旧尾上町 (おのえまち) です。猿賀神社は、ジブリ映画「借りぐらしのアリエッティ」の舞台イメージに使われたと云われている 盛美園 と隣接しています。田舎館村の 田んぼアート もすぐ側にあります。猿賀神社拝殿です。桜が満開でした。明治以前は しんしゃぐう (深砂宮、神蛇宮) という名前だったそうです。主祭神は 上毛野君田道命 (かみつけぬのきみ たみちのみこと) 。 ...
湯段のミズバショウと桜林公園
- 2016/05/02
- 01:01

見頃を迎えたミズバショウと散りかけの桜です。百沢の桜並木 を経由して向かいます。強い雨に当たったため、散り始めていました。湯段 (ゆだん) にあるミズバショウ群生地、 常盤野農村公園 です。場所は 嶽 (だけ) 温泉 の近くです。ここから眺める岩木山は台形です。美しく咲き誇っています。美味しそうですが、毒があるので食べてはいけません。澄んだ水が豊富に流れ込んでいました。遊歩道が整備されているので散策も楽です。...