雨の降る森 ~2日目:藤倉林道
- 2016/06/28
- 21:26

足を踏み入れただけで、雷鳴が轟き、雨が降り出す森がある。そんな話を昔、母から聞いた事があります。雨の降る森 ~1日目 からの続きです。4月末、雪解けを待つ事2週間。藤倉林道を使い、藤倉川上流を目差します。 雨の降る聖域がこの先にある確証はありませんが、行ける所まで行って、この身で確かめるしかありません。前回断念した場所の雪は、完全に消えています。軽自動車のタイヤ痕が残されています。 山菜採りの軽トラッ...
雨の降る森 ~1日目
- 2016/06/27
- 00:55

足を踏み入れただけで、雷鳴が轟き、雨が降り出す森がある。そんな話を昔、母から聞いた事があります。本当にそんな場所が存在するのなら、その不可思議をぜひ体感したい。現代科学しか信じない自分が、その不可思議現象に出会えるかどうかわかりませんが、これから複数回に渡って調査の模様をお送りします。場所に関する情報は以下の通りです。昭和30年代か40年代、近所の人達と山菜のフキを採りに相馬村の沢田の奥へ行った。舟打...
イギリス欧州連合離脱記念企画
- 2016/06/24
- 23:03

イギリスのEU離脱が決まってしまったようです。この混乱は数年続くでしょう。暗い気持ちにならないよう、EU離脱とは全く関係の無い話題をお贈りします。こちらです。イギリスフレンチトースト欧風カレー です。東インド会社っぽい名前です。工藤パンの食パン「イギリスブレッド」にカレーフィリングを挟んでフレンチトーストにしたものです。何一つ間違いの無い、正直な商品名です。前にご紹介した イギリスフレンチトーストピザ風...
第11回 古都ひろさき花火の集い
- 2016/06/19
- 01:00

もう花火の季節です。6月18日、岩木川の河川敷で花火大会が行われました。会場は弘前市悪戸の河川敷運動公園ですが、人混みが苦手なので岩木川対岸で観賞します。車は離れた駐車場に駐めて自転車で移動しました。打ち上げ場所はすぐ目の前です。花火の真下と言って良いでしょう。火の粉を浴びそうです。総打ち上げ数は1万発以上のようです。距離が近すぎて大玉の撮影は難しかったです。写真を普通に撮るよりも、動画から映像を切り...
三十三番札所 観音山普門院 (山観) : 津軽三十三観音巡礼
- 2016/06/18
- 00:17

三十三観音巡礼の出発点、弘前に戻りました。三十三番は普門院 (ふもんいん) です。 通称「山観 (やまかん) さん」です。最寄りのバス停の名前は「山観通り」です。観音堂は昔、この場所より北西の重森山 (しげもりやま) 山頂にあったそうです。現在の森町、覚仙町、茂森町一帯が重森山だったようです。1611年、高岡城 (弘前城) が完成。 重森山山頂から城内が丸見えだったため、1615年から山を西方向へ切り崩す大工事が行われた...
三十二番札所 苦木観音長谷堂 (熊野宮) : 津軽三十三観音巡礼
- 2016/06/16
- 23:00

大鰐 (おおわに) 町にある、 苦木観音長谷 (にがきかんのんはせ) 堂です。三十一番の居土普門堂からは、9kmほどの距離です。国道7号線を秋田方面へ進み、奥羽本線長峰駅手前右にある苦木観音橋で平川を渡ります。橋のたもとに「苦木観音橋」と彫られた石碑がありますが、目立つ看板等は無いので見落とさないよう注意が必要です。りんご園に囲まれた龍神宮が目的地です。広い駐車場があります。案内板はありませんが、この階段が参...
三十一番札所 居土普門堂 (熊野宮) : 津軽三十三観音巡礼
- 2016/06/14
- 00:18

三十番の平川市大光寺慈照閣から12km、大鰐 (おおわに) 町の 居土普門堂 (いづちふもんどう) です。居土集会センターが駐車場になっています。長さ30cmほどの温泉もやしで有名な 大鰐温泉 が近くにあります。駐車場の隣りにアジサイのような花が咲いていました。ビバーナム・スノーボールという木のようです。駐車場から100mほど歩くと参道入口です。木漏れ日の中を登ります。登りきると畑に挟まれた道に出ます。建物が見えてきま...