大石神社 ~結界の大石
- 2016/10/27
- 22:05

弘前市の大石神社です。青森県道30号岩木山環状線。大石の里と大森勝山遺跡の案内板が目印です。岩木山方面、大石の里を通りすぎた先が目的地です。岩木山が近すぎて、見慣れない形をしています。細い舗装路を1.5km弱進むと、白い鳥居が迎えてくれます。大石神社です。高台にあるので、遠くを見渡せました。五所川原市の街並みまで見渡せます。左から、中泊町の袴腰岳、五所川原市と蓬田村にまたがる大倉岳、鶴田町の津軽富士見湖...
白鳥の飛来
- 2016/10/22
- 15:32

白鳥の飛来を偶然とらえました。サギのコロニーを見ようと、岩木川に架かる岩木茜橋に行きました。場所はこちらです。40羽ほどいました。重要な会議が開かれているようです。上流にはカモの群れも。サギを眺めていると、背後上空、北の方からうるさい鳴き声。見上げると、飛来してきた白鳥の群れです。Gu-Guガンモの声を倍速にしたような鳴き声を上げながら、編隊を組んでいました。一羽だけ、はぐれている奴もいます。ここには降...
城ヶ倉大橋の紅葉 と 八甲田山雪中行軍遭難記念像
- 2016/10/20
- 19:57

八甲田山周辺、城ヶ倉大橋で紅葉狩りをしました。城ヶ倉大橋の紅葉が見頃を迎えた、との情報が届いたので、さっそく出発です。黒石市方面から向かいました。ルート途中にある紅葉の名所、中野もみじ山は、まだ色づき始めだそうです。雪よけのトンネル、城ヶ倉スノーシェルターを抜けると、一面の紅葉です。城ヶ倉大橋の手前、横岳橋から眺めた城ヶ倉大橋です。場所はこちら。葉の黄色が鮮やか。写真で見るより、現地で直接見た方が...
平川市自然の森 大石さま と 津軽平野の夜景
- 2016/10/16
- 02:53

旧尾上町、平川市自然の森です。9月後半、こちらで一泊キャンプをしました。現地に着いたのは16時過ぎです。場所はこちら、金屋山です。白岩森林公園と志賀坊森林公園の近くです。施設の案内地図です。山神社、大池、大石さま。非常に魅力的なキーワードですね。さっそく見学に出発です。日が暮れると危険なので、可能な限り早足で進みます。道路脇のナナカマドが赤い実をつけていました。名前の由来として、7回かまどにくべても燃...
大森勝山遺跡
- 2016/10/13
- 02:03

弘前市の縄文遺跡、大森勝山 (おおもりかつやま) 遺跡です。現在、「北海道・北東北の縄文遺跡群」を世界遺産に登録しようという動きがあるようです。大森勝山遺跡は、18ある候補のうちの1つです。登録実現を願います。青森県道30号岩木山環状線からのルートを使いました。弥生いこいの広場方面から、ナクア白神スキーリゾート方面へ進み、大石の里の看板がある交差点を右折。600m弱進むと、右に緑色の案内柱が立っています。りん...
黒又山 と 大湯環状列石
- 2016/10/06
- 01:07

前回に続き、秋田県鹿角市の記事です。黒又山。 地元ではクロマンタとも呼ばれているそうです。明治7年生まれのオカルティスト、酒井勝軍 (さかいかつとき) が提唱した日本のピラミッドとして有名です。ピラミッドとしての根拠は、形が似ているから。 根拠は以上です。酒井勝軍という人物が日本のオカルト界に与えた影響は非常に大きく、その思想は現在も様々な所で生き残っています。 残念ながら。酒井勝軍は大正7年 (1918年) ...