城下町の坂から望む岩木山 The Slopes of the Castle Town
- 2017/03/30
- 20:16

弘前城の南にある3つの坂の歴史と、その坂から望む岩木山です。まずは弘前公園から一番近い、 新坂 (しんさか Shin-saka) です。弘前公園と藤田記念庭園の間にあります。現在の新坂は、大正時代初期に完成した (新) 新坂です。 (新) 新坂の横にあるのが、古坂 (旧新坂) 。急こう配のため車両通行注意、と書かれています。路面が凍結した時は、通行不能になりそうな急坂です。340年以上前に造られた、 (旧) 古坂は現存しないそうで...
福寿草 Fukujuso-flowers (Adonis ramosa)
- 2017/03/21
- 00:25

春分の日の朝、冬の終わりを告げる花、福寿草が咲きました。雪が解けてむき出しになった裏山に、黄色く小さな花が3輪。近くで撮影するため、雪をこいで近づきます。上にある切り株は、近所に住むボス猫の監視台です。こちらは、今年に入ってから庭に現れた新顔、ノスリ (Buteo japonicus)。切り株の近くにある桐にとまっているのを、3回見かけています。少しの物音でも逃げ出すため、部屋の中から窓越しでカーテンに隠れながらの撮...
昨年の 弘前さくらまつり Last year's Hirosaki Cherry Blossaom Festival
- 2017/03/17
- 23:29

弘前さくらまつりは今年で100周年を迎えます。開催期間は、4月22日から5月7日。3月17日現在の開花予想は、開花4月23日、満開28日です。昨年、2016年の写真を使い、ご紹介します。公式サイト Official Website弘前観光コンベンション協会 Hirosaki Tourism and Convention Bureau弘前市役所前、外濠。訪れた時、外濠は満開。 園内は七分咲きでした。濠に映る満開の桜。こちらの場所、花びらが散った後は...
マクロ撮影で覗く里山の虫たち 2 The World of Small Bugs
- 2017/03/13
- 23:36

菊の季節。弘前周辺に生息する虫たちを撮影しました。虫が苦手な方はお気をつけください。体を花粉まみれにした昆虫。ナミハナアブのオスです。 体長は15ミリほど。ハナアブという名前ですが、アブではなくハエの仲間です。見た目はハチのようですね。隣りに居たのは珍妙な顔。オオズクロスジハリバエ (大頭黒条針蠅) のようです。 体長は12ミリほど。良く見ると、恐ろしい剛毛に覆われています。孔雀草に目をやると、ミツバチが...
ライトアップされた津軽ダム Illuminated Tsugaru Dam
- 2017/03/06
- 21:44

2月4日から2月26日までライトアップされていた 津軽ダム 。最終日に撮影してきました。場所はこちらです。まだ工事が続いているため立入禁止中ですが、ライトアップの時間帯だけ展望所が利用可能とのこと。展望所へ向かいます。到着。残念ながら、天端 (てんば 堤体の上部) はまだ立入禁止のようです。ダム湖、津軽白神湖は、この位置からだと真っ暗で確認できませんでした。徒歩で展望所へ。雪は10cmほど積もっています。人っ子一...
冬の岩木山 絶景ポイント Spectacular views of Mt Iwaki in the winter
- 2017/03/03
- 19:37

晴れた冬の朝、岩木山を撮影してきました。今回は2箇所です。文末に【FHD】と表記している画像はフルHDサイズです。 お気に召しましたら、壁紙としてご利用ください。 再配布等はご遠慮ください。 【FHD】1つめは 星と森のロマントピア です。今の時期、撮影は空気が澄んでいる朝がおすすめです。午後は水蒸気の影響で景色が霞んでしまいます。日帰り入浴、食事と宿泊も出来る温泉ホテル、 白鳥座 。岩木山を望める、源泉掛け流...