雨の降る森 ~6日目:藤倉沢林道 前編
- 2017/05/30
- 23:34

足を踏み入れただけで、雷鳴が轟き、雨が降り出す森がある。そんな話を昔、母から聞いた事があります。昭和30年代か40年代、近所の人達と山菜のフキを採りに相馬村の沢田の奥へ行った。舟打の手前を右へ曲がり、山道へ入る。 フタマタという分かれ道を左へ。ちなみにフタマタを右へ行くと、戦後に北海道から入植した開墾集落があった。道端に車を駐め、左の小さな川を歩いて渡るとフキの群生地がある。 開けた場所だった。ここへ...
大鰐町 茶臼山公園のつつじ 2017 Azaleas in Ōwani Town
- 2017/05/25
- 22:16

大鰐町のつつじです。昨年は 日精寺 (にっしょうじ) の裏にある駐車場を利用しましたが、今回は茶臼山の頂上付近にある駐車場に駐めました。どちらも無料で利用できます。国道7号線から県道201号線あじゃら高原トンネルを抜けて最初の信号を左折。案内板があります。こちらに駐めると、さほど歩かなくても頂上に登れます。終わりかけの花もありましたが、見頃です。通路は整備されていますが、傾斜が急なので車椅子等での鑑賞は難...
藤崎町の藤 Wisteria in Fujisaki Town
- 2017/05/18
- 00:01

藤の花が咲き始めました。訪れたのは、藤崎町の唐糸御前 (からいとごぜん) 史跡公園。藤崎町の地名の由来は、「藤咲き」から来ているようです。唐糸御前史跡公園については、 こちらの記事 をご覧ください。藤崎町は、りんご「ふじ」発祥の地でもあります。りんごの花が満開です。りんご形の生垣がありました。高さは3メートルほど。岩木山は雲に隠れていました。藤が鮮やかに咲いています。まだ咲き始め。 これからが見頃です。...
松の街、弘前。 Pine Trees in Hirosaki City
- 2017/05/15
- 23:53

弘前は、松の街でもあります。弘前公園、弘前城と言えば、桜。桜の名所としての弘前は、明治15年 (1882年) にソメイヨシノを1000本植栽した時から始まります。それ以前、弘前城は松の城でした。こちらは、JR東日本のポスターにもなった、弘前城南内門。南内門をくぐった、二の丸。二の丸には、松の巨木が立ち並んでいます。画像右下の人物との対比で大きさが伝わるでしょうか。樹高は20メートルほど。こちらは杉の大橋手前。園内に...
桜流し Sakura on a Rainy day
- 2017/05/07
- 14:43

桜の花を散らす雨を「 桜流し 」と呼ぶようです。桜の季節の終わり、桜流しの風景をお送りします。岩木山神社。岩木山神社の真上、桜林公園も散り始めです。千本の桜があります。岩木山百沢 (ひゃくざわ) 登山道の一部です。百沢登山道の起点は岩木山神社。 拝殿左に登山道があり、そこを登ると桜林公園です。登山道は桜林公園を抜け、百沢スキー場の左側に続きます。山頂までのコースタイムは5時間。ここはもう岩木山の一部です...
弘前公園 外濠の花筏 Hana-Ikada Hirosaki
- 2017/05/03
- 22:18

ソメイヨシノの見頃が過ぎた弘前公園。現在園内では、遅咲きの桜が楽しめるようです。今回の記事では、弘前公園の外濠を一周して、それぞれの場所の花筏 (はないかだ) を紹介します。花筏とは、散った花びらが水面に浮かぶ様を筏に見立てた言葉です。今回のルート図です。西濠の桜のトンネルからスタートし、市役所前の追手門を目差します。まずは西濠から。ボート乗り場から眺めた西濠です。その後ろ。1つめの花筏です。 ルート...
2017年5月2日現在 桜の開花状況
- 2017/05/02
- 22:16

岩木山オオヤマザクラネックレスロード が見頃を迎えました。撮影場所はこちらです。 約2kmの区間、桜のトンネルが続きます。雪と桜と岩木山を同時に楽しめます。現在7分咲きほど。 ピンクと、白。 ゴールデンウィーク後半に満開です。岩木山総合公園 を目印にしてください。次の場所はこちら。 岩木山スカイラインの入口周辺です。まだ咲いていません。標高が高いので、かなり雪があります。つぼみが赤く膨らんでいます。数日...