弘前公園で桜の枝を貰う
- 2018/03/25
- 19:02

弘前公園で、桜守の方が剪定した桜の枝をいただきました。100年目を迎える、弘前さくらまつり。2018年の会期は、4月21日から5月6日です。詳しい内容は、 弘前観光コンベンション協会 のサイトでご確認ください。4月16日現在、弘前公園の桜の開花予想日は4月20日。満開予想日は4月25日です。最新の開花予想日は、 こちら でご確認ください。3月23日朝、図書館が開くまでの時間を持て余し、弘前公園に向かいました。ゆったりと、散歩...
旅立つ準備をする白鳥
- 2018/03/24
- 23:01

青森県道13号線を移動中、白鳥の群れを見かけました。場所はこちら。 柏木農業高校の横です。近隣のおすすめ施設・弘南鉄道柏農高校前駅近くの 津軽おのえ温泉 福家 。・強烈な煮干し出汁スープがクセになる、ラーメン 味助 。・名物は太麺の焼きそばだけど醤油ラーメンも絶品、 大十食堂 。歩いて近づいても、食事に夢中。動じません。コハクチョウ。オオハクチョウもいます。夢中になって何を食べてるんでしょうか。顔に何か付...
鬼沢のハダカ参り 2018
- 2018/03/19
- 20:00

400年以上続く伝統行事、 鬼沢 (おにざわ) のハダカ参り です。鬼沢のハダカ参りは、五穀豊穣を祈願する神事です。毎年、旧暦の元旦に開催されています。今年は2月16日に行われました。開催場所は、弘前市鬼沢の 鬼神社 (きじんじゃ) です。鬼沢の入口にある案内板の裏に書かれた、名所案内図です。退色して読み取れなくなっています。画像を調整し、消えている地名を書き込みました。案内図では、中央を通る県道31号線と黄金山の...
福寿草が咲きました。
- 2018/03/14
- 23:36

春の近づきを告げる花、福寿草が咲きました。例年より寒く感じた長い冬。ここ数日は最高気温が10度を超え、雪解けがじりじりと進んでいます。もしやと思い、近くの福寿草スポットに目をやると、モノクロの世界に黄色い花弁が浮かび上がっていました。冬の終わりかけ、春の少し前、1番早く咲く花。雪に押しつぶされ続けた地面。その貯め込んだエネルギーを爆発させたかのような、力強い華やかさです。子守蜘蛛が活動しています。啓...
高岡の森 弘前藩歴史館 見学会
- 2018/03/06
- 00:20

建設工事が完了した、歴史資料館「高岡の森 弘前藩歴史館」についての記事です。開館予定日は、4月1日です。資料搬入前の3月4日、市民向けの見学会が開かれました。歴史館の場所は、岩木山神社の近くにある、高照 (たかてる) 神社の隣です。小雨の降る中、岩木山の麓、弘前市高岡へ。高照神社。車のまま鳥居をくぐり、境内の駐車場に駐めました。駐車場の横にある、高照神社宝物殿。こちらに収蔵されていた貴重な宝物が、歴史館に...
第8回 日本教育書道会 桜風支部作品展
- 2018/03/04
- 01:38

イトーヨーカドー弘前店 で開催されている、書道展です。開催期間は、3月25日まで。イトーヨーカドー地下1階。第2立体駐車場に繋がる、地下通路がギャラリーです。こちらの書道展、他とはだいぶ趣が違うようです。案内文です。暖色で彩られた、ユーモラスな書体と文章。作品展の意図が理解しやすい、優れたグラフィックデザインですね。動く歩道によって、作品展がアトラクションに様変わりです。浅利さん、上手いですね。字をきれ...
沢田ろうそくまつり 2018
- 2018/03/03
- 00:47

450年以上続いていると云われる奇祭、弘前市沢田のろうそくまつりです。毎年旧暦の小正月 (1月15日) に行われています。2018年は、3月2日に行われました。開催場所の沢田神明宮には、江戸時代後期の博物学者、菅江真澄も訪れています。神明宮なので、祭神は天照大神です。まつりは18時から21時まで。混雑を避けるため、遅めの時間に訪れました。前夜から続いた暴風雪は、夕方にはなんとか落ち着きました。雪の壁に掘られたミニかま...