中野もみじ山 2022
- 2022/10/27
- 23:21

10月25日。イザベラ・バードも訪れた紅葉の名所、中野もみじ山に行ってきました。場所はこちらです。国道7号線の「つかの桜街道」に寄り道です。約2kmの区間に363本のソメイヨシノが植えられています。紅く染まった桜並木を期待したのですが、まだ早かったようです。こちらに桜が植樹されたのは、1972年。樹齢50年以上の大木が、見事に立ち並んでいます。この日は、天気が不安定。岩木山に雲がかかっていました。午後からは晴れの...
鶴田ホルモン
- 2022/10/22
- 23:19

8月6日、鶴田町に豚の生ホルモンを買いに行きました。途中、色々寄り道しています。津軽には、生の豚ホルモンでバーベキューをする文化が (一部、主に農家で) あります。私は、板柳町にある大昇ホルモンの甘いつけだれで食べる豚ホルモンが好きで、何度もリピートしています。隣の鶴田町のホルモンは、どんな味なのでしょうか。Googleマップのクチコミで気になったお店、鶴田ホルモンを試してみます。お店の場所はこちらです。近く...
紅葉のネックレスロード
- 2022/10/19
- 23:56

雨の紅葉狩りです。少し時間が出来たので、紅葉狩りに出かけました。城ヶ倉大橋に、とも思ったのですが、あいにくの天気。弘前から見る八甲田山は、厚い雲に覆われていたので断念。山桜のトンネルがある、オオヤマザクラネックレスロードにしました。訪れた場所は、この辺りです。紅葉は、もう終わりかけでした。ぎりぎり間に合った感じです。岩木山総合公園から望む、岩木山です。欲を言うならば、紅葉の撮影にはもう少しだけ光が...
垂柳遺跡・高樋遺跡
- 2022/10/11
- 23:16

歴史の定説を塗り替えた、弥生時代中期 (約2100年前) の水田跡です。訪れた場所はこちら、道の駅いなかだて「弥生の里」の敷地内にある、田舎館村埋蔵文化財センターです。☞ 田舎館村埋蔵文化財センター 公式サイト縄文時代と弥生時代を分ける決定的な違いは、稲作の有無です。かつては、「寒冷な北東北で、当時稲作が行われていたはずは無い」という考え方が定説だったようです。弥生時代と同時期の北東北と北海道は、弥生...
道の駅いなかだて 大型コンビネーション遊具
- 2022/10/01
- 23:08

あと少しで無くなってしまいます。今回訪れた場所はこちら、田舎館村 (いなかだてむら) の道の駅、弥生の里です。☞ 道の駅いなかだて 弥生の里 公式サイトこちらの道の駅は、弥生時代中期 (約2100年前) の水田跡がある、垂柳遺跡と隣接しています。今回は時間が無いため見られませんでしたが、近々じっくり見学する予定です。☞ 青森県観光情報サイト 田舎館村埋蔵文化財センター敷地内には、レストラン、産地直売セ...