電気耕運機導入
- 2023/04/28
- 00:37

家庭菜園用に電気耕運機を買いました。ナカトミのERC-10Dという機種です。電気式なので、コンセントにプラグを差して使います。耕運機に付属している10mの延長コードでは距離が足りず、20mの防雨型電工ドラムも買いました。2つで2万円程度でした。わたしが買ったのは、750Wの下位機種ですが、かなりパワフルです。積雪で固められた土も、草と一緒に耕すことが出来ました。前に進むだけでは耕せません。後ろに引っ張ると刃が土に潜...
岩木山桜林公園のカタクリ群生地
- 2023/04/20
- 23:49

桜とカタクリの共演です。場所はこちら、岩木山神社の神苑、桜林 (さくらばやし) 公園です。明治38年に2,000本のソメイヨシノが植樹され、現在は約1,000本が残っています。標高が高いので、時期を後ろにずらして桜を楽しめます。こちらには、炊事場と水洗トイレが有り、予約不要、無料でキャンプが可能です。※当然ですが、直火は絶対にしないでください。 また、路上駐車は禁止されています。4月19日午後。仕事を無理やり午前で終...
徒花、咲く
- 2023/04/18
- 23:43

あだ‐ばな【徒花】〘名〙① 咲いても実を結ばない花。むだ花。転じて、みせかけだけで実 (じつ) を伴わない物事、予測される結果を伴わないで終わることにたとえていう。② 咲いてもすぐ散るはかない花。主として桜についていう。また、はかない恋のたとえ。小学館 精選版 日本国語大辞典 より一部引用わたしが今年初めて見た、りんごの花です。近所の家に積まれた、薪の山。伐採されたりんごの木です。その薪に、花が咲いていました...
見頃を迎えた岩木山オオヤマザクラネックレスロード
- 2023/04/17
- 00:41

津軽の霊峰岩木山を飾る桜のネックレス、岩木山オオヤマザクラネックレスロードのオオヤマザクラが見頃を迎えました。こちらのオオヤマザクラは、昭和60年 (1985年) から現在まで、全長46kmに渡って約1万本植樹されたものです。現在は枯れた木も多々あり、樹勢が強い場所は限られています。おすすめの撮影スポットは、木の密度が濃い岩木山総合公園の辺りと、津軽岩木スカイライン入り口の辺りです。あいにくの雨降り。時折強風も...
弘前公園の桜 2023
- 2023/04/16
- 02:00

観測史上最も早く開花した、弘前公園の桜です。開花宣言が出たのが4月7日。4月12日に外濠のソメイヨシノが満開。13日には園内のソメイヨシノも満開になりました。今年は積雪がとても多かったのに、あっという間に雪が解けて見る見るうちに花が咲いてしまいました。今年の弘前さくらまつりの会期は、4月21日から5月5日です。誰がどう考えても、メインのソメイヨシノは散ってしまいますね。早咲きに対応して、前倒しで15日から準まつ...
咲き始めた岩木山オオヤマザクラネックレスロード
- 2023/04/13
- 00:47

津軽の霊峰岩木山を飾る桜のネックレス、岩木山オオヤマザクラネックレスロードのオオヤマザクラが咲き始めました。こちらのオオヤマザクラは、昭和60年 (1985年) から現在まで、全長46kmに渡って約1万本植樹されたものです。現在は枯れた木も多々あり、樹勢が強い場所は限られています。おすすめの撮影スポットは、木の密度が濃い岩木山総合公園の辺りと、津軽岩木スカイライン入り口の辺りです。今回訪れたのは、こちらのルート...
道の駅いかりがせき 御関所資料館
- 2023/04/07
- 01:29

リニューアルした、道の駅いかりがせき「津軽関の庄 (せきのしょう) 」です。場所はこちらです。こちらがメインの建物、文化観光館です。案内板です。施設の全体図です。まずは、文化観光館から見ていきましょう。文化観光館の入り口。あるはずのものが無くなっていました。東京都文京区の湯島天満宮から贈られた、旧社殿の獅子頭です。1984年から2017年まで開催された、「碇ヶ関御関所祭り」が紡いだ縁で寄贈されたものです。地域...