津軽の一代様へ初詣
- 2016/01/08
- 22:38
あけましておめでとうございます。
2016年はサル年です。
申年の一代様へ初詣してきました。

一代様とは、自分の干支を本尊としている寺社をお参りする、津軽独特の信仰です。

申年生まれではありませんが、未申の大日如来を祀る、大鰐町の大円寺を参拝します。
仁王様が睨みを利かせています。

ひっきりなしに参拝者が訪れていました。

大きな地蔵、と思いきや弘法大師様でした。

大鰐町まで来たので、少し足を伸ばして、平川市碇ヶ関の国上寺も参拝します。
こちらは来年2017年の干支、酉の一代様です。
不動明王が祀られています。

別名、古懸 (こがけ) 不動尊です。
本尊不動明王は、汗かき不動とも呼ばれていたようです。
不吉な前兆を本尊が汗をかいて知らせてくれたそうです。

続いて、弘前城の鬼門を守る、弘前八幡宮です。
弘前総鎮守だけあって、行列が出来ていました。

2018、2019年の干支、戌亥の一代様です。
八幡大菩薩が祀られています。

最後に求聞寺へ向かいます。
隣の岩木山神社は、駐車出来ないほどに混んでいましたが、こちらは落ち着いて参拝できました。

丑寅の一代様です。
虚空蔵菩薩が祀られています。
家族用のお守りを買うために訪れました。

凄い所にお賽銭が供えてあります。

おみくじがリボンのようでした。

今年はより面白く良い年でありますように。
2016年はサル年です。
申年の一代様へ初詣してきました。

一代様とは、自分の干支を本尊としている寺社をお参りする、津軽独特の信仰です。

申年生まれではありませんが、未申の大日如来を祀る、大鰐町の大円寺を参拝します。
仁王様が睨みを利かせています。

ひっきりなしに参拝者が訪れていました。

大きな地蔵、と思いきや弘法大師様でした。

大鰐町まで来たので、少し足を伸ばして、平川市碇ヶ関の国上寺も参拝します。
こちらは来年2017年の干支、酉の一代様です。
不動明王が祀られています。

別名、古懸 (こがけ) 不動尊です。
本尊不動明王は、汗かき不動とも呼ばれていたようです。
不吉な前兆を本尊が汗をかいて知らせてくれたそうです。

続いて、弘前城の鬼門を守る、弘前八幡宮です。
弘前総鎮守だけあって、行列が出来ていました。

2018、2019年の干支、戌亥の一代様です。
八幡大菩薩が祀られています。

最後に求聞寺へ向かいます。
隣の岩木山神社は、駐車出来ないほどに混んでいましたが、こちらは落ち着いて参拝できました。

丑寅の一代様です。
虚空蔵菩薩が祀られています。
家族用のお守りを買うために訪れました。

凄い所にお賽銭が供えてあります。

おみくじがリボンのようでした。

今年はより面白く良い年でありますように。
スポンサーサイト