二十三番札所 夢宅寺 : 津軽三十三観音巡礼
- 2016/01/23
- 23:40
陸奥湾に面した温泉地、青森市浅虫 (あさむし) です。
876年、円仁 (最後の遣唐使) によって源泉が発見され、布を作る麻を蒸すのに利用されたと伝えられています。
麻を蒸した場所なので「あさむし」だそうです。
1190年、この地を訪れた法然 (浄土宗の開祖) が、温泉で傷を癒す牡鹿を見て、村人に入浴を勧めたのが温泉地としての始まりだそうです。

史実では円仁は864年に死去しています。
法然は1190年、奈良の東大寺に居た記録があります。 当時57歳でこの地に訪れたのでしょうか。
伝説は時空を超え過ぎていますが、良い温泉であることは確かです。
日帰り入浴は、道の駅ゆ~さ浅虫5階の展望浴場がおすすめです。

陸奥湾に浮かぶ、湯の島を眺めながら、のんびり入浴できます。
入浴料は2016年現在350円です。
湯の島には弁財天が祀られているようです。

次の札所に向かう途中、巨大な棟方志功が現れました。 (※2015年6月)
かかしロード280 の2014年シンボルかかしのようです。
場所は 椿館 です。
明治天皇が泊まり、棟方志功が愛し、太宰治が湯治してここから中学へ通った、凄い旅館のようです。
太宰はダメな奴だなあ……。

椿館を過ぎると、すぐに目的地です。

二十三番札所の夢宅寺 (むたくじ) です。
二十二番札所の正覚寺からは15km程です。
立派な山門です。

扁額には山号である安養山が彫られています。

門は物語の始まりを感じさせて良いですね。

観音様は本堂の中です。

千手観音を中心に、たくさん並んでいます。
身を正して参拝しました。

ブログを見て頂いてる方の分身として用意した人形と共にお参りしました。
ご利益がありますように。
人形の名は マロリー・ケイン (仮) です。

【楽天市場】 津軽三十三観音巡礼ガイドブック

876年、円仁 (最後の遣唐使) によって源泉が発見され、布を作る麻を蒸すのに利用されたと伝えられています。
麻を蒸した場所なので「あさむし」だそうです。
1190年、この地を訪れた法然 (浄土宗の開祖) が、温泉で傷を癒す牡鹿を見て、村人に入浴を勧めたのが温泉地としての始まりだそうです。

史実では円仁は864年に死去しています。
法然は1190年、奈良の東大寺に居た記録があります。 当時57歳でこの地に訪れたのでしょうか。
伝説は時空を超え過ぎていますが、良い温泉であることは確かです。
日帰り入浴は、道の駅ゆ~さ浅虫5階の展望浴場がおすすめです。

陸奥湾に浮かぶ、湯の島を眺めながら、のんびり入浴できます。
入浴料は2016年現在350円です。
湯の島には弁財天が祀られているようです。

次の札所に向かう途中、巨大な棟方志功が現れました。 (※2015年6月)
かかしロード280 の2014年シンボルかかしのようです。
場所は 椿館 です。
明治天皇が泊まり、棟方志功が愛し、太宰治が湯治してここから中学へ通った、凄い旅館のようです。
太宰はダメな奴だなあ……。

椿館を過ぎると、すぐに目的地です。

二十三番札所の夢宅寺 (むたくじ) です。
二十二番札所の正覚寺からは15km程です。
立派な山門です。

扁額には山号である安養山が彫られています。

門は物語の始まりを感じさせて良いですね。

観音様は本堂の中です。

千手観音を中心に、たくさん並んでいます。
身を正して参拝しました。

ブログを見て頂いてる方の分身として用意した人形と共にお参りしました。
ご利益がありますように。
人形の名は マロリー・ケイン (仮) です。

【楽天市場】 津軽三十三観音巡礼ガイドブック
スポンサーサイト