コメント
なんと…まさか…あんな山奥に少ないとはいえ人が住んでいたなんて衝撃を受けました。航空写真にも確かに写ってますね。ビックリしました。
実は自分はまだ舟打鉱山跡には行ったことがありません。今年こそは行こうと思ってますが…それに先立って弘前市立図書館で舟打鉱山の興亡という本を見た事があります。これもかなりの衝撃を受けました。あんな山奥にあれだけの設備があったなんて…またそこに暮らす人々の文化なども非常に勉強になりました。
話はそれましたが今回も見応えのある内容でとても楽しめました。
実は自分はまだ舟打鉱山跡には行ったことがありません。今年こそは行こうと思ってますが…それに先立って弘前市立図書館で舟打鉱山の興亡という本を見た事があります。これもかなりの衝撃を受けました。あんな山奥にあれだけの設備があったなんて…またそこに暮らす人々の文化なども非常に勉強になりました。
話はそれましたが今回も見応えのある内容でとても楽しめました。
Re: 片瀬さま
コメントありがとうございます。
舟打鉱山には学校もあり、ひとつの町だったようですね。
現在の跡地は、往時を偲ばせるものは残念ながら何も残っていません。
慰霊の仏像がひとつ残されているだけです。
1ヵ所だけ四輪駆動が必要な上り坂がありますが、道路はそれほど荒れていないので、行くのは容易だと思います。
熊対策は必須です。
舟打鉱山には学校もあり、ひとつの町だったようですね。
現在の跡地は、往時を偲ばせるものは残念ながら何も残っていません。
慰霊の仏像がひとつ残されているだけです。
1ヵ所だけ四輪駆動が必要な上り坂がありますが、道路はそれほど荒れていないので、行くのは容易だと思います。
熊対策は必須です。
No title
いつも興味深い記事拝見させていただいています。
ありがとうございます。
特にこの雨の降る森シリーズは、ワクワク、ドキドキしながら、毎回楽しみにしていました。
これからも知的冒険の旅、よろしくお願いします。
ありがとうございます。
特にこの雨の降る森シリーズは、ワクワク、ドキドキしながら、毎回楽しみにしていました。
これからも知的冒険の旅、よろしくお願いします。
Re: 雅さま
コメントありがとうございます。
ご期待に添えるかわかりませんが、臨場感を感じられる記事の作成を目標に、細々と続けていこうと思っています。
期待はずれの失敗も含めて、どうぞお楽しみください。
ご期待に添えるかわかりませんが、臨場感を感じられる記事の作成を目標に、細々と続けていこうと思っています。
期待はずれの失敗も含めて、どうぞお楽しみください。
No title
“雨の降る森”待ってました!
ご無事に帰還されたことに安心致しました。
険しい地形や野生動物の気配にドキドキする内容ですね。
“伝説”の神秘の力を目撃出来なかったのは残念ですが、シリーズを通じてとても興味深い記事でした。
もっと気軽に行ける場所なら良いんですが(汗)
ご無事に帰還されたことに安心致しました。
険しい地形や野生動物の気配にドキドキする内容ですね。
“伝説”の神秘の力を目撃出来なかったのは残念ですが、シリーズを通じてとても興味深い記事でした。
もっと気軽に行ける場所なら良いんですが(汗)
Re: ゆきと支配人さま
コメントありがとうございます。
移動したのは大した距離ではありませんが、悪路の連続。
軽い気持ちで始めたんですが、想定以上に時間がかかってしまいました。
現地に行くのは、あまりおすすめしません。
山中での動物の気配は結構な恐怖ですよ。
移動したのは大した距離ではありませんが、悪路の連続。
軽い気持ちで始めたんですが、想定以上に時間がかかってしまいました。
現地に行くのは、あまりおすすめしません。
山中での動物の気配は結構な恐怖ですよ。