ちょっと面倒な、草刈りの季節が到来。
筆者も嫌々ながら、担ぐタイプの草刈機、刈払機で草刈りをしました。

この刈払機に刈る方向があるのをご存じでしょうか。
たまに闇雲に刈っている方を見かけるので、一目でわかるようにまとめてみました。
刈払機の刃は、青い矢印のように左回りに回転します。
外周の刃も左に向けて付けられています。
右方向から左方向へ振った時に切れるように作られています。

実際に刈ってみれば一目瞭然です。

右から左へ。
回転の力が逃げず、きれいに刈れています。

左から右へ。
刈れないことはないですが、切れ味は大きく落ち、刈った草もその場に倒れてしまいます。

右から左へ刈ったら、刈らずに右へ戻り、また右から左へ刈るを繰り返すのが正しい方法です。
もう一度。

右から左へ。
刈り残しもなく、刈った草がまとまって付いてきます。

左から右へ。
回転の力が逃げてしまいます。
刈った草はその場に倒れ、刈り残しがあるかどうか確認できません。

右から左へ刈った方が、圧倒的に切れ味が良いです。
刈った草も左方向にまとまり、刈り残しの確認もできます。
コツとしては、幅を広く切り進むより、1メートル強の幅で直進しながら切り進むと疲れが少ないです。
疲れが少ないということは、余裕を持って、より丁寧な作業ができるということです。
広い面積の草刈りをする場合は、能率に大きく差が出ます。
では問題です。
この緑の面の草を刈る場合、どのような順番で刈ると楽でしょう。

答はこちら。
左下の面を刈り終えてからスタート地点まで戻り、右の斜面を刈るのが楽です。

右から左に振って刈りながら進むと、刈った草は進行方向左に溜まっていきます。
右の斜面から刈り始めてしまうと、左下の面に草が溜まり、刈りにくくなってしまいます。
奥方向から斜面を先に刈ろうとすると、刈った草を持ち上げることとなり、余計に体力を消耗してしまいます。
奥方向から下の面を刈って折り返そうとすると、溜まった草が邪魔になります、
地形をパズルに見立て、効率良く刈ろうとすると、面倒な草刈りが少し楽しくなります。
結果がすぐ目に見える作業って、良いものですよ。
【楽天市場】 保険3年付 ホンダ 刈払機 UMK425H1-UVHT 混合油を使わない音が静かな4サイクルエンジン【楽天市場】 草刈機・グラインダー・チェーンソーに 振動軽減手袋 富士グローブ 断振具 ダンシング
スポンサーサイト