現存するアーチ式ダムとしては日本最古、明治42年竣工の 沈澄池堰堤 (ちんちょうちえんてい) です。

今回の場所はこちら。
いつもの津軽地方ではなく、下北地方の むつ市 です。
沈澄池堰堤は、釜臥山 (かまふせやま) の麓にある、水源地公園 (すいげんちこうえん) 内にあります。
奥に見える、ぽっこりした山が釜臥山です。

北駐車場にある案内板です。
使われた石は抱山から採取した安山岩、と書かれています。
この抱山とは、釜臥山の一部を指すようです。

目的の堰堤を目差し、木漏れ日の中、遊歩道を進みます。
傾斜があるため、車椅子等の場合は介助が必要です。

沈澄池の上流。
川の名前は宇田川です。

水流はわずか。

こちらが、沈澄池堰堤です。

水は澄んでいます。

造られた当時の姿のまま、残されているようです。

良く見ると、ここは遊歩道ではなかったようです。
慌てて正規のルートに戻ります。

沈澄池すべてが石張りされています。

沈澄池堰堤の案内板です。

堤体がアーチ状になっています。

少し下流に進み、堤体を正面から狙います。

沈澄池堰堤正面。
細かい所まで景観にこだわって造られたのが見て取れます。

4つの越流口のアーチからは、気品を感じます。
設計には、旧丸ビルを手がけた
桜井小太郎 さんが関わっているそうです。

天端を歩いている人がいます。

天端の歩道へ向かいます。

水源池公園の
整備を担当した方 によれば、昭和53年当時、沈澄池堰堤は荒れ放題。
間知石の隙間を埋めるモルタルからは草が生え、水漏れしていたそうです。
堤体を良く見ると、現在もモルタルの所には草が生えています。

天端の歩道。
歩道も石張りです。

天端から眺めた沈澄池。

天端から眺めた下流。

天端中央の建物は立入禁止でした。

古い建造物ですが、歩道を渡っても不安感は全くありません。

沈澄池を周ります。

竣工した明治42年は、西暦では1909年。

108年前の建造物とは思えないくらい、しっかりしています。

下流へ向かいます。

くぐる橋の名は、水源池大橋。

遊歩道の向こう、木々の間から陸奥湾が覗きます。

横の水路を見ると、合流地点の間知石の隙間から水が噴き出していました。
ここから水が出ては、まずいのではないでしょうか。

さらに下流。
アーチ状のコンクリート。

壁面からつきだしているのは何でしょうか。

流れは小川の細さ。

水道として使われていただけあって、水はきれいです。

宇田川はやがて、大湊湾に注ぎます。

水源池公園内を散策します。

敷地は広く、花と緑で溢れています。

桜の木も290本あり、毎年桜まつりが行われているそうです。

途中にあった水路。
こちらも明治のもののようです。

実に見応えがあります。

こちらは観光交流センター、
安渡館 (あんどかん) 。
水源池公園があるむつ市大湊地区は昔、安渡という地名だったそうです。
この地を支配していた、安東氏と関係があるのでしょうか。

昼時なので、安渡館のレストランへ。
名物の大湊海軍カレーにするべきでしょうか。

新メニューの大湊海自カレーにするべきでしょうか。

大湊海軍カレーにしました。
カレールーは小麦粉を炒めて作っているそうです。
ホタテの貝ひもが入った、シーフードカレー。
少し塩分濃いめ、肉体労働に合った味付けです。

驚いたのは、陸奥湾産ホタテフライの美味しさ。
今まで食べたホタテフライで、一番美味い。
カレールーとの相乗効果でしょうか。
満足です。

腹ごなしに展望台へ。

大湊湾を一望出来ます。
海の向こうに見える土地は、横浜町の辺りです。

海上自衛隊の船が停泊しています。
手前はダイバーの支援を行う、水中処分母船 YDT-02 。
奥の右は、機雷を排除する、掃海艇 いずしま 。
左は護衛艦 せとぎり です。

こちらは、護衛艦 まきなみ です。

今回は行けませんでしたが、恐山はここから20km弱の距離です。
水源池公園は見所満載です。
下北半島へ行く際は、観光ルートへの組み込みをおすすめします。
【楽天市場】 大湊海軍コロッケ詰合せ 青森県公式アンテナショップ あおもり北彩館【楽天ブックス】 水の土木遺産 水とともに生きた歴史を今に伝える【Amazon】 プラモデル 1/700 海上自衛隊 護衛艦 うみぎり 同型艦 はまぎり、せとぎり用デカール付属
スポンサーサイト