乳穂ヶ滝 (におがたき) が結氷しました。
結氷は4年ぶりです。

岩屋に降る、高さ33メートルの滝、乳穂ヶ滝。

毎年2月の第3日曜日に開催される、乳穂ヶ滝氷祭。
2月18日に開催された
今年の氷祭 では、結氷まで2メートル弱を残していました。

連日、厳しい冷え込みが続いています。
数日中に結氷する可能性が高い、と考えました。
祭の2日後の2月20日朝、乳穂ヶ滝を再訪。
果たして氷柱は繋がっているのでしょうか。
う……ん。

繋がって……、

いません。

残り2センチメートル。

実に長い、2センチメートルです。

2日後の2月22日朝。
諦めきれず再訪。
乳穂ヶ滝の手前にある、道の駅津軽白神は定休日でした。

気温はマイナス3.6度。

乳穂ヶ滝の駐車場が賑わっています。
期待できますね。
左奥、雲から覗く岩木山です。

乳穂ヶ滝。

結氷です。

カメラマンで賑わっていました。

氷瀑の裏側。

しっかり繋がっています。
氷瀑の中を落ちる、水滴が光ります。

受験シーズンですね。
当ブログをご覧になってる方に縁のある受験生が、試験で実力を出せるように祈願しました。

何キロワットアワーあるのかは測れませんが、ここはおそらく、もの凄いパワースポットです。
さらに4年ぶりの結氷です。

御利益がありますように。

氷瀑を形作る氷。

裏から仰ぎ見たその姿は、

雲を介し、天に繋がる岩木山のようでした。
【楽天市場】 西目屋村の工房で製作 ブナ材を加工した逸品 BUNACO ブナコ
スポンサーサイト