2018年4月29日午後の 岩木山 オオヤマザクラ ネックレスロード です。

写真の場所は、岩木山総合公園の近くです。
周辺の情報については、当ブログ記事
弘前の桜 オオヤマザクラ並木とミズバショウ をご覧ください。

標高の低い所は散ってしまいましたが、岩木山スカイライン周辺にかけては、これからが見頃です。

満開です。

オオヤマザクラ並木を眺めながら、5キロメートルほど離れた岩木山スカイライン入口へ。

岩木山スカイライン周辺の見頃は、ゴールデンウィーク後半ではないでしょうか。

岩木山スカイラインでは、自転車の通行が禁止されていますが、年に1度だけ走るチャンスがあります。
自転車で8合目の駐車場まで登る、
チャレンジヒルクライム岩木山 です。
正確な情報は見つけられませんでしたが、今年2018年が17回目のようです。
岩木山スカイラインは、全長9キロメートル強、標高差約780メートル、平均斜度8.1パーセント、総カーブ数69です。
桜満開の場所が、もうひとつあります。
桜林公園です。

岩木山神社の真裏にあります。
岩木山神社拝殿の左脇にある登山道を通って、徒歩で訪れることも可能です。
拝殿からの距離は、500メートルです。
由来です。

現存する桜の数は、約1000本です。

敷地が広いため、桜の密度は低いです。
桜の名所というよりは、無料のキャンプ場としての利用が主です。
何回か泊まりましたが、夜は冷え込むので注意が必要です。
水場と水洗トイレがあり、少し離れていますが日帰り温泉もあるので便利です。
露天風呂がある
アソベの森 も良いですが、
百沢 (ひゃくざわ) 温泉 が秘湯の雰囲気たっぷりです。
ちなみに百沢温泉の別名は、「煮立ち湯」です。
1000円で3つの温泉に入られる、
湯めぐり手形 というものも発行されているようです。

ここは、岩木山百沢登山道でもあります。
登山届ポストは、岩木山神社境内にあります。

岩木山百沢スキー場。
登山道は、沢を渡った左側です。

そろそろ、りんごの花も咲きそうです。
【楽天市場】 弘前市 りんご公園ショップ 弘前のお土産各種取り揃え
スポンサーサイト