コメント
白神山地
15日で冬季閉鎖になるようですね。
今季行くことが叶わなかったことを残念に思っています。
青秋林道は八森町のブナ林が皆伐されたことからも想像されるように、赤石川源流へのルート変更なども含めて、秋田県による青森のブナ伐採が目的だったのかなと感じます。
某放送協会のプロジェクトなんちゃらでも、取り上げたのは秋田側の運動ばかり、鯵ヶ沢住民のまとまりや、山林破壊(材泥棒)の本質はぼかされていましたね。
その後も秋田県は、展望箇所からの眺望を確保するためにブナを切らせてくれなど、青森県に対する理不尽な要求が…
まぁ奥赤石川林道の長期通行止めも、「環境破壊から世界遺産を守るため」から、「崩落箇所が多く通行車両の安全確保が困難なため」に変化しているので、林道沿いの乱伐を隠す為だろうと云われていましたね。
北海道内にもそのような、隠したいためにゲートが出来た場所がすごくたくさん有ります。
しかし潤いをもたらす赤石川を護る為に流域全集落がまとまった鯵ヶ沢の方々や、原生林の大切さを伝え続けるマタギの御方達は素晴らしいですね。
今季行くことが叶わなかったことを残念に思っています。
青秋林道は八森町のブナ林が皆伐されたことからも想像されるように、赤石川源流へのルート変更なども含めて、秋田県による青森のブナ伐採が目的だったのかなと感じます。
某放送協会のプロジェクトなんちゃらでも、取り上げたのは秋田側の運動ばかり、鯵ヶ沢住民のまとまりや、山林破壊(材泥棒)の本質はぼかされていましたね。
その後も秋田県は、展望箇所からの眺望を確保するためにブナを切らせてくれなど、青森県に対する理不尽な要求が…
まぁ奥赤石川林道の長期通行止めも、「環境破壊から世界遺産を守るため」から、「崩落箇所が多く通行車両の安全確保が困難なため」に変化しているので、林道沿いの乱伐を隠す為だろうと云われていましたね。
北海道内にもそのような、隠したいためにゲートが出来た場所がすごくたくさん有ります。
しかし潤いをもたらす赤石川を護る為に流域全集落がまとまった鯵ヶ沢の方々や、原生林の大切さを伝え続けるマタギの御方達は素晴らしいですね。
Re: Tetsuya さま
秋田県で白神の名前を使って良いのは藤里町だけだと思うんですけどね。
白神山地が見えるという理由だけで駅名や施設に白神の名前を使う商魂のたくましさには、感心してしまいます。
白神山地が見えるという理由だけで駅名や施設に白神の名前を使う商魂のたくましさには、感心してしまいます。
景色、良かったです!
こんばんは、ワシミミズクさん。
梅雨もあけて、今日の午後にアクアグリーンビレッジANMONまでバイクで出かけました。
所々の橋から見える津軽白神湖の景色は美しく、バイクで森林浴みたく走る事ができて、気持ち良かったです。
「くろくまの滝」見てみたいですが、走って行く自信がまだ、ありません(来月にはバイク初心者卒業なのですが…)
これからも、ワシミミズクさんの記事を参考に色んな所へ出かけようと思います。
梅雨もあけて、今日の午後にアクアグリーンビレッジANMONまでバイクで出かけました。
所々の橋から見える津軽白神湖の景色は美しく、バイクで森林浴みたく走る事ができて、気持ち良かったです。
「くろくまの滝」見てみたいですが、走って行く自信がまだ、ありません(来月にはバイク初心者卒業なのですが…)
これからも、ワシミミズクさんの記事を参考に色んな所へ出かけようと思います。
Re: SARUKO さま
西目屋村からくろくまの滝までの道は、未舗装区間が長いので、四輪でも大変でした。
鰺ヶ沢町から向かうと、すべて舗装されているので格段に楽ですよ。
弘前方面からでしたら、おすすめは、岩木山環状線または嶽から県道190号線に抜けるルートです。
道幅が細くてグネグネしていますが、岩木山環状線を直進した方が走りやすいと思います。
嶽の峠道は、怖いだけで気持ちよくないんですよねえ。
細ヶ平の棚田
http://dsntsugaru.blog.fc2.com/blog-entry-267.html
鰺ヶ沢町から向かうと、すべて舗装されているので格段に楽ですよ。
弘前方面からでしたら、おすすめは、岩木山環状線または嶽から県道190号線に抜けるルートです。
道幅が細くてグネグネしていますが、岩木山環状線を直進した方が走りやすいと思います。
嶽の峠道は、怖いだけで気持ちよくないんですよねえ。
細ヶ平の棚田
http://dsntsugaru.blog.fc2.com/blog-entry-267.html