妙堂崎のトドロッポ
- 2023/03/01
- 20:45

鶴田町にある県指定天然記念物、トドロッポです。場所はこちらです。地図で偶然見つけた、トドロッポ。不可思議な響きです。いったい何なのでしょうか。鶴田町観光ウェブマガジン「メデタイ・ツルタ」には、こう記されていました。推定樹齢は350年、樹高約30メートル、目通り幹範囲が6メートルもあるモミの木です。「トドロッポ」とはアイヌ語で「トドマツ」という意味で、トドロッポが昔モミの木ではなく「トドマツ」と思われてい...
妙堂崎の狐山
- 2023/02/20
- 00:07

鶴田町にある、稲荷神社です。場所はこちらです。「陸奥の伝説」という本に、次の項があります。成長する山北津軽郡鶴田町妙堂崎にある狐山は、俗にオガリ山という。オガルというのは、津軽のことばで成長するとか、大きくなることの意味である。むかし、この山は大きなうなるような声を出したかと思うと、一夜のうちにいまの大きさに高くなっていた。それからオガリ山と呼ぶようになったという。森山泰太郎 編著 「陸奥の伝説」よ...
沢田神明宮ろうそく奉納
- 2023/02/07
- 01:32

2023年2月5日、450年以上続くとされる神事が、粛然と執り行われました。場所はこちら、平家の隠れ里とも云われている、弘前市沢田の沢田神明宮です。沢田ろうそくまつりは今年も中止になりましたが、個人のろうそく奉納は例年通り行われました。奇祭とも称される、沢田ろうそくまつりの内容です。旧暦の小正月 (1月15日) に行われます。断崖中腹の洞窟にある拝殿、岩谷堂 (岩屋堂とも) の壁面に、参拝者がそれぞれ願いを込めて火を...
乳穂ヶ滝は凍るのか
- 2023/02/04
- 21:27

白神山地の麓、西目屋 (にしめや) 村にある、岩屋に降る滝、乳穂ヶ滝 (におがたき) です。場所はこちらです。毎年2月の第3日曜日に行われていた乳穂ヶ滝氷祭は、今年も中止になったようです。乳穂ヶ滝氷祭は、凍りついた滝の形状で稲作の豊凶占いをする神事です。祭予定日だった2月19日までまだ半月ありますが、滝の様子はどうなっているのでしょうか。トイレの屋根が、凄いことになっていました。屋根雪が落ちかかり、無数のつら...
高山稲荷神社 Takayama Inari Shrine
- 2023/01/29
- 00:54

旧車力 (しゃりき) 村の稲荷神社です。場所はこちらです。☞ 高山稲荷神社 公式サイト2022年4月下旬。屏風山広域農道、通称メロンロードを北上して高山 (たかやま) 稲荷神社に向かいました。メロンロード沿いにある、平滝沼 (ひらたきぬま) 公園の桜が見事でした。平滝沼公園は、世界遺産亀ヶ岡石器時代遺跡の近くにあり、約1200本の桜が植えられています。平滝沼公園から約8km、県道228号線との信号交差点を左折すると、高...
その後の中村川橋梁
- 2023/01/22
- 01:34

2022年8月の豪雨の影響で、折れ曲がってしまったJR五能線の鉄道橋です。速やかに修繕工事が進められ、同年12月23日に全線の運行が再開されました。場所はこちら、中村川踏切の真横です。訪れたのは、1月19日。修繕工事は、まだ半ばでした。この日は、ポンプ車を使って橋脚の基礎に生コンが打たれていました。こちらは、修繕前の写真です。濁流によって河床が洗掘され、橋脚が傾き、線路が折れ曲がっています。現在の線路です。きれ...
続・藤崎町白鳥ふれあい広場 2023 ~快晴
- 2023/01/15
- 01:07

あまりにも天気が良かったので、また白鳥に会いに行きました。前回と同じく場所はこちら、藤崎町の平川河川敷、白鳥ふれあい広場です。今回は、岩木山もばっちりです。この日のオオハクチョウは、前回より少ない50羽ほどでした。餌を探しに出かけているのでしょうか。日差しが暖かいので、ゆっくり観察できました。時折冷たい風が吹くので、訪れる際は、手袋と長靴、暖かい服装がおすすめです。鳴きまくるオオハクチョウです。鳴く...
藤崎町白鳥ふれあい広場 2023
- 2023/01/12
- 01:46

今冬も白鳥とふれあってきました。場所はこちら、岩木川支流、平川の河川敷です。奥に見える山は、岩木山です。白鳥は、今年も飛来しているのでしょうか。いました。オオハクチョウの群れです。ざっと数えると、60羽ほどいました。昔と比べると、だいぶ減りました。こちらは、オナガガモです。昨年も少なかったのですが、一昨年と比べると半分くらいしかいませんでした。10年以上前から、「この場所での餌やりは控えてください」と...
岩木山神社に初詣
- 2023/01/07
- 01:00

岩木山神社に初詣してきました。☞ 岩木山神社 公式サイト三箇日が過ぎたので、人出は落ち着いています。岩木山神社に参拝するのは、数年ぶりです。曇っていたので、岩木山は一部しか見えませんでした。参道はとても滑りやすくなっています。転んでいる方もいました。足下に気をつけましょう。たまに枝から雪が落ちてきます。頭上に注意してください。もちろん、足下をおろそかにしてはいけません。もちろん、頭上もおろそか...
編笠森林道と相馬林道
- 2022/12/22
- 23:53

初雪が降る前々日、今年最後の林道詣でをしました。小春日和。天気予報では次の日雨。二日後から気温がガクンと下がり、とうとう雪が降りだすようです。オートバイでどこかに出かけたかったのですが、このタイミングでバッテリーが寿命を迎えてしまいました。5年も使えたので、まあ充分でしょう。さすがGSユアサです。慌ててAmazonに注文しましたが、今年最後のライディング日和には間に合いませんでした。去りゆく秋を惜しむ旅、4...
西こぎん展
- 2022/12/04
- 21:45

保温性と耐久性を増すために編み出された津軽地方の刺し子 (刺繍) 技術、こぎん刺しの展覧会です。今回は、本物の古作こぎんが展示されています。開催場所はこちら、西目屋村の道の駅、津軽白神です。開催期間は、3月9日まで。時間は、9時から16時までです。☞ 道の駅津軽白神 公式サイトすっかり冬景色になりました。数日前までは快適な陽気だったのですが、あの日々が、まるで夢だったかのようです。上の写真のコゲラは、...